「散居景観を活かした地域づくり協定」を締結している地区及び協定者
(協定の締結状況は、下の関連ファイル11でご確認ください。)
(1)屋敷林の維持・管理
内容 景観に配慮した剪定、家屋に支障のある樹木の間伐に要する費用
補助率 事業費の1/2、上限20万円【1戸あたり】
備考 ・初回申請者を優先的に、予算の範囲内で採択します。
・対象となる樹木は、スギ、ケヤキ等の高木です。
(果樹や庭園仕立てを目的とするものは除く)
・剪定枝の運搬・処理費用は、リサイクルする場合に限り補助対象となります。
(2)屋敷林の育成
内容 苗木の植樹、育成方法に関する研修会に要する費用
補助率 事業費の1/2、上限15万円【年間:1地区あたり】
(3)散居景観の保全・創造
内容 散居に関する学習会、都市住民との交流会に要する費用
補助率 事業費の1/2、上限15万円【年間:1地区あたり】
剪定の優良事例(令和元年度実績)
中野地内 (F社) |
鷹栖地内(I社) |
狐島地内(M社) |
市では、5月から7月にかけて「散居景観を活かした地域づくり協定」を締結している地区の代表者に対し、翌年度の要望の取りまとめを依頼しています。
希望される方は、下の関連ファイル04「県単独農業農村整備事業計画概要書」及び関連ファイル05「見積書」を、期日までに地区の代表者へ提出してください。
令和3年度分の要望調査の提出期限は、令和2年7月17日(金)正午です。
提出書類 | 説明 | 関連ファイル |
県単独農業農村整備事業計画概要書 |
上段「平面図」には、枝打ち等を予定する屋敷林の所在地を地図で示してください。 下段「現況写真等」には、枝打ち等を行う前の全景写真を貼付してください。 |
04 |
見積書 |
作業内容、単価等を明記してください。 できるだけ市内業者2社以上から見積りをとり、適正な価格、内容で実施してください。
※特記事項欄 枝打ちを行う樹種と本数を明記してください。 施工予定月を記入してください。 |
05 |
採択の可否は年内に通知します。
また、交付申請等の必要な手続きに関しては、市から地区の代表者宛てに連絡します。
なお、市の交付決定前に事業に着手されますと、補助の対象外になりますので、注意してください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
また、次の場合は届出が必要です。
事由 | 届出書類 | 関連ファイル |
新たに「散居景観を活かした地域づくり協定」を締結したいとき |
散居景観を活かした地域づくり協定認定申請書 |
06 |
地区の代表者が変わったとき | 代表者変更届 | 07 |
世帯内で協定者が変わったとき | 協定者変更届 | 08 |
協定者を追加したいとき | 協定者追加届 | 09 |
協定者になっている者が脱退したいとき | 協定者取消届 | 10 |
提出先 :農地林務課
提出部数:2部
自然は、一度失われると再生は大変困難です。
「カイニョ」は一番身近なビオトープであり、数少ない癒しの空間です。
みなさんも伐採される前に一度ご相談ください。
ご協力いただきありがとうございます
役に立った | 2 件 |
---|---|
役に立たなかった | 0 件 |
どちらともいえない | 0 件 |