所在地 | 〒 939-1431 富山県砺波市頼成566 |
---|---|
電話 | 0763-37-1303 |
FAX | 0763-37-1303 |
shogaku@city.tonami.lg.jp | |
業務時間 | 9時から17時 |
休日 | 月曜、第3日曜、国民の祝日 |
砺波市埋蔵文化財センターは、子どもたちをはじめ、幅広い年代の人々が、
1 展示をとおして考古資料にふれながら
2 砺波市の歴史と先人の英知をまなび
3 体験や遊びをつうじて埋蔵文化財に親しむ
ことにつなげるミュージアムをめざしています。
砺波市の埋蔵文化財を楽しく学んでいただくために。
子どもにもわかりやすい展示
遺物を並べるだけでは、その意味を理解することはできません。
そこで、子どもにも親しみをもってもらえるようイラスト入りの展示パネルや
すごろくゲームをつくりました。また、解説文はシンプルな文章となるよう
心がけました。
いろいろな体験ができる
研修室(いやま)では組紐(くみひも)作りやペーパークラフト制作などが
できます。ページ下に体験のメニュー表を掲載しています。
今後も体験メニューを追加していきます。
学校の課外授業、放課後児童教室の受入れ
個人や団体向けにガイドつきの展示見学メニューをつくります。
また、敷地内にある放課後児童教室との連携を図ります。
国内外への情報発信
砺波市では、インターネット上にデジタルミュージアム「砺波正倉」(となみしょうそう)を
開設しています。発掘調査報告書などの考古学情報をはじめ、市内の歴史文化資源
についてのデータを集約し、公開しています。
ロゴマーク
砺波市埋蔵文化財センターのロゴマークは、徳万頼成(とくまんらんじょ)遺跡で
出土した土偶をモチーフにデザインしています。
愛称 “ しるし ”
奈良時代に活躍した砺波の豪族・利波臣志留志(となみのおみしるし)にちなみ、
施設の愛称を「しるし」を名付けました。砺波平野を開拓し、東大寺に多くの米を
送った稀代のシンデレラボーイである志留志のように発展してほしいとの願いも
込められています。
体験メニュー表
体験 | 目安時間 | 料金 | 体験について |
土器パズル | 5分 | 無料 | 何秒で完成できるかな? |
とやま城郭パズル | 15分 | 無料 | このお城知ってる?めざせ、お城博士! |
ぬりえ | 30分 | 無料 | 自分だけの絵を完成させよう。 |
ペーパークラフト | 30分 | 無料 | 竪穴住居や掘立柱住居を作ろう。 |
組みひも | 30分~ | 無料 | ししゅう糸を指で編んで、オリジナルストラップを作ろう! |
はた織り | 50分~ | 無料 |
原始ばたでコースターを作ります。※ |
まいぶん手帳クイズラリー |
60分 | 無料 | しるしと民具展示室に答えがあるよ。 |
まが玉 |
60分~ |
実費負担 | 世界に一つだけのまが玉を作ろう! |
コイン鋳造 | 60分 | 実費負担 |
型に溶かした金属を流し入れて、砺波市で発見された銅銭を作ります。※
|
※はた織りとコイン鋳造、また団体での体験をご希望の方は、事前に電話での予約をお願いいたします。
小学生以上を対象としていますが、小学生以下のお子さんも保護者の方と一緒に体験できます。
富山県砺波市頼成566
※ 地図左縮尺メモリ上部の+(プラス)マークをクリックすると地図が拡大されます