関連情報に 13 件の情報があります
これまでの手続き・申請記事を表示
手続き・申請記事のアクセスランキングを表示
○利用対象者 市内に居住している65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯で、生活上の援助が必要な方○利用回数、利用料金など 利用回数 月2回まで(1回当たり3時間を限度) 利用料金 市民税非課税世帯 1時間90円 市民税課税世帯 1時間440円(ただし、作業内容により料金が異なる場合があります。)(材料費等は実費負担となります。)
福祉市民部 高齢介護課 [2020年12月10日 (木曜日) 12時11分更新]
後期高齢者医療保険料は、原則として年金天引きにより納めることになっていますが、申請により、年金天引きを中止して口座振替へ変更することができます。
福祉市民部 市民課 [2020年12月9日 (水曜日) 15時51分更新]
新築された日から10年以上を経過した住宅のうち、令和4年3月31日までに一定のバリアフリー改修工事を行われた住宅の翌年度の固定資産税を1年間に限り1/3減額いたします。(100㎡分までを限度。)
企画総務部 税務課 [2020年4月10日 (金曜日) 8時30分更新]
児童扶養手当とは、父母の離婚などにより父親または母親と生計をともにしていない児童が育成される家庭や、父親または母親が身体などに重度の障害がある家庭などに対し、児童の健やかな成長を願って支給される手当です。
教育委員会 こども課 [2020年4月1日 (水曜日) 17時38分更新]
未熟児養育医療とは、身体の発育が未熟なまま出生した乳児であり、正常児が出生時に有する諸機能を得るに至っていない未熟児を対象として、指定医療機関において入院治療を受ける場合に、その治療に要する医療費を公費負担することにより、医療の給付を行うものです。
教育委員会 こども課 [2020年4月1日 (水曜日) 8時30分更新]
心身に障がいがある方々の福祉推進を図るため様々な制度があります。
福祉市民部 社会福祉課 [2020年4月1日 (水曜日) 8時30分更新]

三世代同居家庭の満75歳以上の高齢者が年齢の節目を迎えた場合、高齢者の日頃の労をねぎらい心身のリフレッシュを図るとともに、家族のふれあいや絆を深める機会を創出することを目的として、市内宿泊施設等で宿泊や日帰りなどに利用できる利用証を交付します。
福祉市民部 社会福祉課 [2020年4月1日 (水曜日) 0時0分更新]
母子家庭、父子家庭、寡婦の方の経済的自立の援助と児童の福祉を推進するために資金の貸付を行っています。
教育委員会 こども課 [2017年5月24日 (水曜日) 16時57分更新]
各種相談窓口について
企画総務部 総務課 [2015年6月3日 (水曜日) 14時37分更新]
【概要】 市民が火災または自然災害により甚大な被害を受けたときに住宅災害見舞金 を支給することにより、市民の福祉厚生の向上に寄与するものです。【支給基準】 1.全壊(全焼・流出・倒壊) 支給額100,000円 2.半壊(半焼) 支給額 50,000円 3.部分壊(部分焼) 支給額 10,000円 4.床上浸水 支給額 10,000円 ※詳細な損害程度についてはご確認させていただきます。【対象者】 市の区域内において罹災した住宅で、罹災時において当該住宅に居住してい た世帯(罹災時に砺波市住民基本台帳に記載されていたものに限る)の世帯 主
福祉市民部 社会福祉課 [2015年4月10日 (金曜日) 11時55分更新]