関連情報に 24 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
以下の3とおりの方法があります。
①マイナンバーカード(個人番号カード)で確認する
②マイナンバー入りの住民票で確認する
③通知カードで確認する
福祉市民部 市民課 [2020年5月25日 (月曜日) 9時7分更新]
場所、内容を土木課道水路管理係にお知らせ下さい。職員が現地を確認し、修繕または各管理者に連絡いたします。
土木課では、安全に市道を利用していただくため、定期的に道路パトロールを行っておりますが、より広くより早い情報収集に努めたいと考えております。
道路異常箇所を発見されましたら、情報提供をお願いいたします。
・情報提供の内容 穴や段差
側溝蓋の破損
道路照明灯の球切れ
その他危険と思われる箇所
なお、市管理道路以外の場合は、各管理者に連絡し補修までに時間を要しますのでご了承ください。
土木課道水路管理係 TEL 0763-33-1111(内線231・232)
E-mail doboku@city.tonami.lg.jp
建設水道部 土木課 [2019年8月16日 (金曜日) 15時0分更新]
水道管に保温材や布などを巻きつけて保温し、凍結を予防してください。

保温材、古い毛布、布切れなどを巻きつけ、その上からビニールテープで固定し、凍結を防止してください。(ビニールテープはテープ巾の半分を重ねるように下のほうから巻き上げます。)なお、冷え込みが特に厳しい朝夕については、蛇口から極微量の水を出しておくことで、凍結を防止することができます。
建設水道部 上下水道課 [2019年2月12日 (火曜日) 16時28分更新]
携帯アドレスにメールが届かないときは、以下のとおり確認をお願いします。
砺波市からのメールが届かないときは、登録内容をご確認ください。 緊急メールサービスに登録された方は、確認メールが24時間以内に届かない場合は、いま一度登録内容をご確認ください。
企画総務部 総務課 [2017年8月1日 (火曜日) 9時40分更新]
健康センターで育児相談を行っています。
Q.育児について相談したいのですが・・・?
福祉市民部 健康センター [2017年1月25日 (水曜日) 18時17分更新]
各種健診は、毎月1回ずつ行っています。翌月の健診日に受けてください。
Q.乳幼児健診の該当日に行けない場合は、どうすればいいですか?
福祉市民部 健康センター [2016年7月15日 (金曜日) 16時21分更新]
お住まいの地域の自治会に配布をご依頼ください。
砺波市の広報紙「広報となみ」は、自治会などを通じて各世帯に配布されています。 砺波市では毎月、発行日の25日(25日が土曜日の場合は24日、日曜日の場合は26日)に、自治会などへ必要部数の広報紙をまとめて発送しています。 なお、必要部数は、変更が生じた都度、自治会などから市役所にご連絡いただくことになっています。 したがいまして、新たに砺波市内に転入された方などで広報紙が届かない方は、お手数ですが、お住まいの地域の自治会など配布者に、広報紙の配布をご依頼ください。 また、アパートなどに入居されている方で広報紙が届かない方は、アパートなどの管理人から自治会など配布者に配布を依頼されるよう要請してください。
企画総務部 企画調整課 [2015年3月31日 (火曜日) 18時27分更新]
都市整備課(内線246)へご相談ください。
木造住宅の耐震診断及び耐震改修については支援制度があります。下記の関連リンクにありますので、ご参考にしてください。
建設水道部 都市整備課 [2014年4月10日 (木曜日) 9時14分更新]
再交付申請が必要です。
認印を持参いただき、砺波市役所(本庁)の市民課国保年金係または庄川支所地域振興課で再交付申請をしてください。
福祉市民部 市民課 [2013年5月30日 (木曜日) 17時34分更新]
届け出の必要はありません。
75歳になると後期高齢者医療制度の被保険者に移行しますが、届け出の必要はありません。後期高齢者医療制度の保険証は75歳の誕生日までに富山県後期高齢者広域連合から簡易書留で郵送交付されます。なお、国民健康保険の保険証は75歳になる誕生日の前日まで使用ください。
福祉市民部 市民課 [2011年11月18日 (金曜日) 9時54分更新]