関連情報に 27 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
保険適用される診療に対し、支払った自己負担額が対象となります。
保険適用される診療に対し、支払った自己負担額が対象となります。医療にかからない場合でも必要となる「食費」や患者の希望によってサービスを受ける「差額ベッド代」等は、高額療養費の支給の対象とはされていません。 また、患者が70歳未満の場合に自らの自己負担額を合算するためには、レセプト(※)1枚あたりの1か月の自己負担額が2万1千円以上であることが必要です。 なお、高額療養費制度は、かかった医療費を暦月単位で軽減する制度であり、月をまたいで治療した場合は、自己負担額の合算はできません。
福祉市民部 市民課 [2011年9月21日 (水曜日) 11時28分更新]
保険証、認印、領収書、医師の証明書、通帳などが必要です。
①国民健康保険被保険者証②認印③領収書(明細が別になっている場合は明細も必要です)④医師の証明書(装具装着証明書、作成指示書など)⑤振込先口座の分かるもの(通帳等)をお持ちになり、市民課国保年金係または庄川支所地域振興課で申請が必要です。 申請後、国保連合会の審査後被保険者の自己負担額(費用額の1~3割)を控除した額について払い戻します(おおむね1~2カ月後の振込となります)。 なお、国民健康保険税の滞納がある場合には、全額返還できない場合がありますので、ご了承ください。 保険適用とならないものについては、療養費の支給はできません。 また、2年を経過したものについては時効となりますので、療養費の支給はできません。
福祉市民部 市民課 [2011年9月8日 (木曜日) 17時55分更新]
「各課・施設」からお探しの課、施設を選んでください。
ページ上部の画像の下に、【くらしの情報、お知らせ、行事・イベント、手続き・申請、各課・施設、よくあるご質問】へのリンクがあります。 その中の、「各課・施設」を選び、お探しの課、施設を選んでください。 砺波市の各課、施設の所在地、電話番号、メールアドレス、説明文などが載っています。 なお、ページ下部の「各課・施設の案内」からも同様に課、施設を探すことができます。
企画総務部 企画調整課 [2011年6月29日 (水曜日) 16時51分更新]
日本年金機構から送られてくる納付書で全国の金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局を含む)・コンビニエンスストアなどで保険料を納めます。
福祉市民部 市民課 [2011年3月25日 (金曜日) 18時58分更新]
国内に住む全ての20歳以上60歳未満の方に年金を支払う義務があります。
国内に住む全ての20歳以上60歳未満の方に年金を支払う義務があります。ただし、収入の少ない学生のために、社会人になってから保険料を追納することができる「学生納付特例制度」がありますので砺波市役所(本庁)の市民課国保年金係、庄川支所地域振興課または日本年金機構砺波年金事務所で手続きを行ってください。
福祉市民部 市民課 [2011年3月25日 (金曜日) 18時56分更新]
事前に比較検討されることをお勧めします。
国民健康保険では前年中の所得、加入人数などから税額を算出しますので、場合によっては任意継続よりも税額が高くなることがあります。ご希望により加入した場合の税額について税務課にて試算を行うこともできますので、事前に加入中の健康保険組合で任意継続の保険料をお確かめのうえ、比較検討されることをお勧めします。
福祉市民部 市民課 [2011年3月25日 (金曜日) 18時52分更新]
フッ化物洗口の安全性について
Q.子供が、年中児になり、幼稚園でフッ素洗口が実施されると聞きました。砺波市では、すべての幼稚園年中~中学生までを対象に実施されているともお伺いしました。希望を聞かれたので、希望しないと提出したのですが、中学生までとなると、他のお友達は、参加しているのに、家の子供だけ、参加しないというのは、子供が育っていく上で、よくないのではないかと、思ったり、悩んでしまいます。
福祉市民部 健康センター [2011年3月23日 (水曜日) 14時49分更新]