関連情報に 21 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
水道管に保温材や布などを巻きつけて保温し、凍結を予防してください。

保温材、古い毛布、布切れなどを巻きつけ、その上からビニールテープで固定し、凍結を防止してください。(ビニールテープはテープ巾の半分を重ねるように下のほうから巻き上げます。)なお、冷え込みが特に厳しい朝夕については、蛇口から極微量の水を出しておくことで、凍結を防止することができます。
建設水道部 上下水道課 [2019年2月12日 (火曜日) 16時28分更新]
日本の水道水のほとんどが軟水です。
ミネラル分を構成するカルシウムやマグネシウムの量を炭酸カルシウムに換算して表したものを硬度といいます。硬度は水の味に影響を与え、硬度の高い水(硬水)は口に残るような味がし、硬度の低い水(軟水)は淡白でコクがなく、まろやかな味になるといわれています。砺波市の硬度は1リットル当り約30mgであることから軟水です。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時47分更新]
砺波市の水道水は、安心してそのままお飲みいただけます。
砺波市の水道水は、水道法に基づく水質基準に適合しておりますので、安心してそのままお飲みいただけます。浄水器を使用される場合は、その特性をよく知ることが必要です。なお、浄水器具内に滞留した水は残留塩素が無くなる恐れがあるため雑菌が繁殖しやすくなることがあります。使用する場合は十分にご注意願います。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時47分更新]
上下水道課にご相談ください。
これらの現象についてはさまざまな原因が考えられます。「ちょっとおかしいな」と感じた場合には、上下水道課にご相談ください。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時47分更新]
次のような管理区分となっております。

上下水道=公共施設という認識は間違いではありませんが、ご家庭の蛇口や排水口から上下水道本管につながるまでの部分は皆さんの所有物になるため、その維持管理もご自分で行っていただくことになります。では、その管理区分について詳細にご説明いたします。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時44分更新]
水質検査を計画的かつ定期的に行い、水質の管理には万全を期しています。
砺波市では水道水が国の示す水質基準に適合し、安全であることを保証するために、浄水(水道水)、原水(飲用処理前の水)において水道法に基づく水質検査を計画的かつ定期的に行い、水質の管理には万全を期しています。また、検査計画と結果についてお知らせにて公表していますのでご確認ください。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時44分更新]
空気中に存在する雑菌(細菌やカビ)が付着し繁殖したためです。
これは空気中に存在する雑菌(細菌やカビ)が付着し繁殖したためです。水道水中には殺菌のために残留塩素が0.1mg/l 以上入っていますので、細菌やカビ等は生息出来ません。しかし風呂場、トイレ等の水まわりは、適度な湿度があるため、空気中に存在する細菌やカビ等が繁殖することがあります。特に霊菌、酵母類、メチロバクテリウムなどは色素を作る作用をもっているためこれが繁殖すると、ピンク色等に着色します。対策としては、こまめにブラシ等で良く洗い、乾燥させることです。水で洗って落ちないときは、熱湯や市販の洗剤等を使用して下さい。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時44分更新]
露出した鉄面が空気中で錆びるのと同様に、水道管の中でも徐々に錆びが発生します。
露出した鉄面が空気中で錆びるのと同様に、水道管の中でも徐々に錆びが発生します。この錆が水の使い始めに赤い水となって出てくるものです。朝の使い始めに赤い水が発生し1~2分で治まる時は、給水管に起因するものと考えられます。コップに水を取って明らかに赤い時は、飲用を避けるようにして下さい。しばらく流して、きれいになってから飲用して下さい。この時の放流水は飲用以外の、植木や庭の水まき、トイレなどに利用して下さい。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時44分更新]
空気の混入であるため、安全性については心配ありません。
これは、蛇口の上部から空気を吸い込んだ場合や、水道管内で加圧されて水の中に溶け込んでいる空気が、開栓によって大気圧まで減圧されたことにより気泡となって出てくるものです。この場合の気泡は微細で、米のとぎ汁の様な白濁色になりますが、コップにとって2~3分程度放置しておくと、下の方から透明になってきます。いずれの場合も、空気の混入であるため、安全性については心配ありません。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時43分更新]
あらかじめ上下水道課に給水装置改造申請の手続きを行っていただくことになります。
水道メーター及び給水管の取替えが必要となり、あらかじめ上下水道課に給水装置改造申請の手続きを行っていただくことになります。・工事の費用はお客さまの負担となります。又、メーター口径を大きくする場合は加入金の差額を納付していただく必要があります。・手続きや工事の方法、費用等は、指定業者にご相談いただきますようお願いいたします。・指定業者は、あらかじめ上下水道課に申請し許可を受けてから工事を行います。
建設水道部 上下水道課 [2016年1月25日 (月曜日) 8時43分更新]