関連情報に 70 件の情報があります
これまでの行事・イベント記事を表示
行事・イベント記事のアクセスランキングを表示

この奇祭は、1816年(文化13年)3月26日に行われました金屋神明宮の遷宮祭に、昔から「神の化身、庄川の主」とされていた鯉を神饌として供えた際、長時間の神事が終了してもまだ鯉が生きていたことから、この鯉の生命力にあやかるとともに身の厄を託し、御神酒を飲ませて庄川に放流したのが起源とされています。 明治の初めごろより神事を1月7日に変更しましたが、今日にいたるまで、厄年にあたる老若男女(男性は、数え年7、13、25、42、61歳、女性は、数え年7、13、19、33、61歳)が「長寿」「学業成就」などを願い、御神酒を与えられた鯉に一人ひとりが手を触れ、庄川へ放流いたしております。
商工農林部 商工観光課 [2021年1月4日 (月曜日) 13時34分更新]

散居村から日本海まで、砺波平野の雄大な景色を眺めながら、白銀のゲレンデを滑ってみよう!
商工農林部 商工観光課 [2021年1月1日 (金曜日) 19時39分更新]

2021となみチューリップフェアは、第70回の節目の年! 新旧2つのチューリップタワーのもと、華やかに開催します!
商工農林部 商工観光課 [2020年12月1日 (火曜日) 9時0分更新]

2020年11月の開催を予定しておりましたが、中止を決定いたしました。
商工農林部 商工観光課 [2020年8月4日 (火曜日) 9時12分更新]

8月下旬~9月上旬の開催を予定していましたが、中止が決定いたしました。
商工農林部 商工観光課 [2020年6月4日 (木曜日) 15時4分更新]

砺波地方各地では、古くから夜高祭りが開催されています。 一番古いものは南砺市福野の夜高で、慶安の昔、神明社の創設にあたって人々が、手に手に行燈を持って伊勢神宮の御分霊を出迎えたことに由来し、およそ300年の歴史と伝統をもった春の祭りとなっています。 砺波市内(庄川地区含む)や小矢部市津沢の夜高祭りは、大正年代より豊年万作を祈る田祭り行事として毎年6月に行われます。 夜高行燈の作り方は同じですが、大きさやけんかの方法は、その町によってそれぞれ違っており、砺波地方の春の風物詩となっています。 戦中戦後の一時期は、資材や労力不足等のため中断したこともありますが、砺波市の出町子供歌舞伎とともに市民に親しまれています。
商工農林部 商工観光課 [2020年4月13日 (月曜日) 9時0分更新]
地上をカラフルなチューリップが彩る、春のとなみ野。
緑の屋敷林が点在する散居村を見下ろしながら、色とりどりのバルーンが優雅に空中散歩を楽しみます。
商工農林部 商工観光課 [2020年4月3日 (金曜日) 9時0分更新]
砺波図書館の保存期間を過ぎた雑誌をお譲りします。
教育・交流施設 砺波市立図書館 [2020年3月25日 (水曜日) 13時6分更新]
こども向けパソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」を使用した「プログラミング教室」を開催しました!「IchigoJam」の組立てから、シンプルなBASIC言語を使ってプログラムを作り、水位を測るプログラムなど、入門から実用的なものまで幅広く体験しました!
企画総務部 総務課 [2019年12月18日 (水曜日) 15時22分更新]
令和元年12月4日(水)健康センターにて第2回糖尿病予防教室を開催しました。
福祉市民部 健康センター [2019年12月12日 (木曜日) 8時53分更新]