申請書ダウンロードのダウンロードランキングに 191 件の情報があります
市税に関する証明書は、本庁 市民課、または庄川支所 地域振興課で発行しています。 直接窓口に来庁して請求される方法のほかに、郵便による請求も可能です。
企画総務部 税務課 [2020年12月2日 (水曜日) 8時30分更新]
住民票や戸籍などが必要な方で、砺波市役所にお越しいただくことができない場合は、郵便で請求することができます。市役所での処理日数と配達日数を要しますので、日数に余裕をもってご請求ください。
福祉市民部 市民課 [2020年2月21日 (金曜日) 9時32分更新]
認定農業者制度は、農業経営基盤強化促進法に基づき、市町村が定めた「農業経営基盤の強化に関する基本的な構想」(以下「基本構想」という。)において示す「育成すべき農業経営」を目指し、農業者が自らの創意工夫に則って作成した農業経営改善計画を市町村が認定する制度です。この認定を受けた農業者は、重点的に支援措置を受けることができます。
商工農林部 農業振興課 [2020年4月1日 (水曜日) 8時30分更新]
職場等の健康保険をやめられた方、扶養からはずれた方で、いずれの健康保険にも加入していない方が、国民健康保険に加入するときに必要な書類です。退職された会社、もしくは保険者に記載を依頼してください。
福祉市民部 市民課 [2020年5月26日 (火曜日) 0時0分更新]
償却資産とは、個人や法人で事業を営んでいる方や駐車場・アパートなどを貸し付けている方が、その事業に用いている構築物、機械、器具備品等のことをいいます。償却資産をお持ちの方は、毎年1月1日現在その資産の所在する市町村へ、該当償却資産の状況(資産の種類、取得価額、取得時期、耐用年数など)について、毎年1月末日までに申告する必要があります。(地方税法第383条)
企画総務部 税務課 [2020年12月10日 (木曜日) 8時30分更新]
夜間の犯罪や事故等を防ぐため、自治会等が基準に基づき防犯灯を設置するときは、市が電気料金を負担しています。 また、既設の蛍光灯型防犯灯をLED型防犯灯に更新する際に、補助金の活用ができるようになりました。
福祉市民部 生活環境課 [2015年5月1日 (金曜日) 0時0分更新]

特別徴収とは、所得税の源泉徴収と同様に、特別徴収義務者(事業者)が給与所得者(従業員)の納めるべき個人市・県民税を、毎月支払う給与から引き去り(天引き)し、給与所得者に代わり市区町村に納入する制度のことです。
企画総務部 税務課 [2018年7月27日 (金曜日) 9時46分更新]
砺波平野独特の風景である散居景観。
私たちは末永く残したいと考えています。
そこで、常会などの単位で「散居景観を活かした地域づくり協定」を結び、地域ぐるみでカイニョ及び散居景観を後世に残す取組みをされる地区に対し、市及び県が、カイニョの維持管理に関する費用の一部を支援します。
商工農林部 農地林務課 [2020年5月18日 (月曜日) 9時32分更新]
市民や団体等の皆様に「砺波市助成金・補助金等」を広く知っていただき、活用していただくため一覧表にまとめました。 なお、一覧表の内容は概要のみ掲載しておりますので、詳細につきましては担当課へ直接お問い合わせ願います。
企画総務部 財政課 [2020年4月2日 (木曜日) 20時37分更新]

看板やポスターなどの屋外広告物は、生活に必要なさまざまな情報やにぎわいを与えてくれる非常に便利なものです。しかし一方では、無秩序な屋外広告物の掲出は、まちの景観を損ねたりなど皆さんの周りに影響をあたえることもあります。そこで、富山県では「富山県屋外広告物条例」を定めて、適正な掲出を目指しています。 したがって、市内で屋外広告物を表示する際は、富山県屋外広告物条例に基づき事前の許可申請等が必要となります。
建設水道部 都市整備課 [2018年2月28日 (水曜日) 13時0分更新]