コンテンツID:1330489715 最終更新日:2020年3月27日 (金曜日) 11時32分
開催期間:
2020年4月29日 (水曜日) から 2020年4月30日 (木曜日)
砺波市の前身「出町」の曳山は、西町・中町・東の三基があり、4月29日、30日の両日、出町神明宮の春の祭礼に曳き出されます。 出町神明宮は、慶安3年(1650年)に杉木新町の総氏神として勧請されました。
2020年『出町子供歌舞伎曳山』中止のお知らせ(2020.3.18)
2020年4月29日、30日に予定しておりました
『出町子供歌舞伎曳山』は、中止が決定いたしました。
詳しくは下記「砺波市出町子供歌舞伎曳山会館ホームページ」をご覧下さい。
西町の曳山は天明9年(1789年)に造られ、後に中町・東と造られていきました。
東の曳山は明治33年の大火で焼失しましたが、大正8年に曳山台、大正11年に上部を完成しました。
中町の金・銀・朱を施した豪華さ、東の金色絢爛としたきらびやかさ、西町の彫刻美を主体とした造りは、それぞれ違った趣をもっています。
以前は三町揃って上演していた子供歌舞伎曳山も、昭和44年より一町ずつとなりました。
当番町の上演は3年に一度で、2020年は西町が当番です。
役者は、昔は男の子ばかりでしたが、戦後から女の子も演じるようになりました。
子供歌舞伎上演中の子供役者の移動は、すべて肩車で行われ地面に足をつけさせないことになっています。これは、神明宮でお祓いを受けることにより、神の依代とされた古い神意を伝えています。
出町子供歌舞伎曳山は、「出町子ども歌舞伎曳山行事」として昭和42年に市指定文化財とされましたが、平成6年に「出町子供歌舞伎曳山」の名称で富山県指定無形民俗文化財となりました。
駐車場について | JR砺波駅南口駐車場(有料)、出町子供歌舞伎曳山会館駐車場(無料)等をご利用ください。また、となみチューリップフェア会場からJR砺波駅南口まで無料シャトルバスを運行いたします。(午前9時~午後4時) |
---|
お問い合わせ
名前 | 砺波子供歌舞伎曳山振興会(出町子供歌舞伎曳山会館) |
---|---|
電話 | 0763-32-7075 |