ラ・ラ・ラ・ライブラリー 砺波市立図書館
|
2020年02月19日 09:42
内装工事における天井完成まで(令和元年12月12日から令和2年2月13日)の画像をつなげ、早送りの動画にしてみました。
「屋根が大きい」と『天井も大きいです』
「屋根がかたがって見える」ってことは、『天井もかたがって見えます』
2020年02月18日 14:04
毎週火曜日10時30分からは、砺波ファーストブックの会さんによる
0〜2歳児向けの読み聞かせ「えほんのじかん」。
今日は2ヵ月に1度のスペシャル会、
「パパとおじいさんの読み聞かせ」でした!!


まずは”読み聞かせ大好きパパ”の橋さん♪
よく通るお声で、ドーン!などの擬音も大迫力!
『どんどこももんちゃん』でも大盛り上がりでした(^^)
”おじいさん”の柴田さんは、絵本『こんにちはあそび』を使って
「こんにちは」とごあいさつ(^^)
『こちょこちょあそび』で、みんなで、こちょこちょこちょーー♪




大型絵本『だるまさんの』も読んでくださいました。
突然の雪でしたが、読み聞かせや絵本遊びで
ぽかぽか気分になりましたよ♪
次回は4月に春のスペシャルがありますよ。
Twitterなどでもイベント予定お知らせしていますので、
チェックしてみてください♪
2020年02月16日 13:35
★らんぷの会朗読会★
日 時:令和2年2月19日(水) 10:30〜11:50
場 所:砺波図書館3F視聴覚室
参加費:無料
申 込:不要
※大人の方が対象の朗読会です
ボランティアグループ「らんぷの会」さんでは、
音訳CDの作成や、ラジオ・福祉施設での朗読などの活動をされています。
砺波図書館でも新しい朗読CDが増え、
本と一緒に借りていかれる方がとても増えています(^^)
「聴く」と「読む」じゃこんなに違う?!
朗読であの物語の世界に浸ってみませんか?
※演目※
「吾輩は猫である」(夏目漱石)
「おぼろ月」(藤沢周平)
「蜜柑」(芥川龍之介)
…など
2020年02月14日 15:28
こんにちは!
毎週火曜日10時30分〜開催している、砺波ファーストブックの会さんによる
幼児向けの読み聞かせ「えほんのじかん」。
2/18(火)はスペシャル回です♪
「パパとおじいさんの読み聞かせ」
日 時:2/18(火) 10時30分〜
場 所:砺波図書館おはなしのへや
赤ちゃんたちは男の人の声で聴かせてもらう絵本も大好き(^^)
パパやおじいちゃんによる読み聞かせ会は、毎回大好評ですよ♪
⇒2019年2月の様子
⇒2019年6月の様子
参加してくださるお母さんたちにも新鮮ですし、
お家に帰ってパパに読んでもらうのもいいですね☆
たくさんのご参加お待ちしています〜(^^)
2020年02月14日 10:20
一般書のミニ企画コーナーの展示が新しくなりました!
テーマは「日本語再発見!」です。
日常で使える便利な言い回し、意味を間違えやすい日本語…など、
日本語や辞書について書かれた本を集めました。
編纂者や校閲者の仕事についての本もありますよ。
「目でみることば」(おかべたかし‖文 山出高士‖写真)
「NHK気になることば」(NHKアナウンス室‖編)
「文豪の凄い語彙力」(山口謠司‖著)
「いつも日本語で悩んでいます 日常語・新語・難語・使い方」
(朝日新聞校閲センター‖著)
「サランラップのサランって何?」(金澤信幸‖著)
「校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術」
(毎日新聞校閲グループ‖著)
「辞書になった男 ケンボー先生と山田先生」(佐々木健一‖著)
「ことばハンター 国語辞典はこうつくる」(飯間浩明‖著)
・・・などなど♪
2020年02月13日 16:48
本を読んで、語り合えば、世界が広がる!
同じ本を読んでも感想は人それぞれ。
思いもしなかった視点を知ると、自分の世界が広がるかも(^^)
2月の「読んで語る会」は、
大島真寿美・著「渦 妹背山婦女庭訓魂結び」をテキストに、
参加者同士で読後感などについて語り合いました。
はじめての方も3名参加してくださり、
【読書会】の体験が広がっています♪
その一部をご紹介すると…
「何かに夢中になれるのは、素晴らしい」
「大阪弁でさくさく読み進められた」
「「渦」というタイトルは、この物語をよく表している」
「大人になると、今までとは違った見方ができるようになる。主人公に共感して泣いた」
「今いる現実も実は他者の作品で、自分はその登場人物の一人にすぎないという感覚に共感した」
「浄瑠璃や江戸の文化に興味が沸いた」
などなど。
・・・・・・・・・・・・・
次回は3/14(土)の開催です。
テキストは「月まで三キロ」(伊与原新‖著)
表題作他、「エイリアンの食堂」など6編。
東京大学大学院で地球惑星科学を学んだ著者が贈る、
壊れてしまいそいうな心に寄り添う、短編集です。
テキストは図書館で用意しますので、カウンターでお問合せください。
飛び入りもOKなので気軽に参加してみてくださいね♪
2020年02月06日 14:28
毎月第1木曜日の12:20からは砺波図書館ラジオの日!
FMとなみ【76.9㎒】さんでイベント予定や
オススメ本を紹介させていただきました。
2月のイベントとして
★図書館友の会講演会
「「令和」の典拠 『万葉集』について」★
日時:2月22日(土) 14:00〜15:30
場所:砺波図書館3F
参加費:無料
申 込:不要(入場は先着順となります)
講師は、NHK「日めくり万葉集」の番組監修もされている、
高岡市万葉歴史館館長の坂本信幸氏です。
「令和」の典拠となった『万葉集』のおはなしを、
この機会にぜひお聴きください。
さて今月紹介した本です。
「竜になれ、馬になれ」
(尾崎英子‖著)
著者の尾崎さんは1978年生まれ。
2013年に「小さいおじさん」でボイルドエッグズ新人賞を受賞してデビューされました。
この作品が4作目となり、将棋を題材としています。
主人公は小学6年生のハル。
子供以上、思春期未満で、心にはたくさんの言葉が浮かぶのに、
両親にも友達にも素直な気持ちを伝えられずにいる女の子です。
ぽつんと取り残されたような、漠然として不安や、
刻一刻と表情を変える少女の日々が、
眩しいほど鮮やかに、泣きたくなるほど繊細に描かれています。
友達に話せない秘密を抱え、不安でいっぱいのハルは、
「将棋がさせるカフェ」で元女流棋士の夕子に出会います。
学校では将棋部に入っているハルですが、
はじめて対局した夕子になぜか秘密を打ち明けられたことで
学校でも家でもない、日常から少しだけ離れた
その場所が大切な居場所になるのでした。
もう一人の主人公、夕子の物語では、
将棋界の厳しい勝負の世界が描かれます。
選ばれし者でも、天才でなくても、そこで生きることは厳しい。
それでも将棋を通じて心を通わせていく出会いがあり、
それは夕子を、そしてハルを変えていくのです。
『子どもたちがゆっくり思春期と向かい合えないこの時代に、
「こっちだよ」と戸を開けて呼び入れてくれる大人がいてほしい、そうありたい。』
そんな思いで書かれたというこの作品。
将棋を通して、人と自分と向き合っていく物語です。
2020年02月04日 16:40
砺波図書館での出張カフェも5回目になりました(^^)




火曜日に出張カフェ・ふ〜らりさんが来てくれるのは、初だったため、
いつもはなかなか利用できなかったのでうれしい!という方や、
はじめて知った!という方もいらっしゃいました(^^)
バレンタインが近いということで、
季節のスイーツには「チョコチーズタルト」や「ココアのシフォンケーキ」が登場♪
春を先取りした「さくらシフォンケーキ」は次回もあるかな〜?
ぜひ、カフェの開店を狙って図書館にお越しくださいね♪
☆☆3月、4月は、第2金曜日に開店予定です☆☆
お楽しみに(^^)
新砺波図書館では、エントランスホール内に休憩ラウンジができます。
飲食スペースとして、またいろいろな人や活動に出会えるエリアとして、
多くの方に親しんでいただきたいと思っています(^^)v
2020年02月04日 10:38
☆2月の開店日が決定!☆
図書館で出張カフェ体験Day♪
ワークハウスとなみ野「かふぇ・ふ〜らり」さんの、
コーヒーは淹れたて、スイーツはどれも濃厚な本格派!!☆彡
日時:2月4日(火)13:30〜15:30
場所:(現在の)砺波図書館
今度は火曜日にはじめて開店しますよ〜!
季節のスイーツは何かな?
前回の体験Dayでは、館内にコーヒーのよい香りが漂い、
おいしいスイーツとともに、
ホッと一息つかれる利用者さんもいらっしゃいました(^^)
ぜひ図書館でカフェを楽しんでください♪
新砺波図書館が、いろいろな人や活動の出会いの場になるよう、
いっしょに盛り上げていきましょう☆彡
2020年02月01日 11:44

湾曲した天井を見ていると、大きな船の船底だったり、大きなテントの中にいるようです。
また、増張りされた杉板が「大きな川の流れ」のようだったり、「星の軌跡☆彡」に見えました。

あなたには、どんなふうに映りましたか (^o^)/
新砺波図書館は令和2年11月1日(日)にOPENします。

新砺波図書館に関する情報はTwitterでも発信しています。(フォローをお待ちしています!)
2020年01月30日 10:23
砺波図書館の2月のイベント予定などお知らせします。
☆第5回 出張カフェ体験Day☆
日時:2月4日(火)13:30〜15:30
場所:(現在の)砺波図書館
図書館でホッとひと息、出張カフェ♪
はじめて「火曜日」に開店します☆
ワークハウスとなみ野「かふぇ・ふ〜らり」さんの、
コーヒーは淹れたて、スイーツはどれも濃厚な本格派!!
今回も季節のスイーツが楽しみです(^^)
☆らんぷの会朗読会☆
日時:2/19(水)10:30〜11:50
場所:砺波図書館3F
参加費:無料
申 込:不要
「聴く」と「読む」じゃこんなに違う?!
朗読であの物語の世界に浸ってみませんか?
※大人の方が対象の朗読会です。
⇒詳しくはコチラ
☆図書館友の会講演会
「「令和」の典拠 『万葉集』について」☆
日 時:2月22日(土) 14:00〜15:30
場 所:砺波図書館3F
参加費:無料
申 込:不要(入場は先着順となります)
講師は、NHK「日めくり万葉集」の番組監修もされている、
高岡市万葉歴史館館長の坂本信幸氏です。
「令和」の典拠となった『万葉集』のおはなしを、
この機会にぜひお聴きください。
⇒詳しくはコチラ
砺波図書館の毎月のイベントはこちら。
0〜2才くらいのお子様を対象にした読み聞かせ
★えほんのじかん★
2/4 (火) 10時30分〜
2/11 (火) 10時30分〜
2/18 (火) 10時30分〜※パパとおじいさんの読み聞かせ
幼児を対象にした読み聞かせ
★おはなしのじかん★
2/1 (土) 14時〜
2/8 (土) 14時〜
2/15 (土) 14時〜
2/26 (水) 16時〜
★親子映画会★
2/15(土) 10時30分〜/15時〜
「三年とうげ」
「ハチ公物語」(35分)
★聞いて 話して 世界が広がる!!(読んで語る会)★
2/8(土) 13時30分〜
「渦 妹背山婦女庭訓魂結び」(大島真寿美‖著)
テキストは図書館で用意しています。
はじめての方も歓迎ですよ♪
おすすめの絵本を紹介する
★そらいろのたね★
2/26(水) 10時〜
テーマは「人気のシリーズ絵本」です。
ツイッターでもイベント予定や新着案内、オススメ本など発信していますので、
こちらもチェックしてみてください(^^)
砺波市立図書館Twitter(@tonami_citylib)