ラ・ラ・ラ・ライブラリー 砺波市立図書館
|
2021年01月01日 16:10
新たな文教ゾーンの創出
砺波チューリップ公園をはじめ、砺波市文化会館、砺波市美術館、チューリップ四季彩館など、魅力的な観光施設や社会教育施設が立地する一角に、新たな文化交流の拠点として整備しました。これらの周辺施設との相互連携を図る学びの場として、市民の皆さんが立ち寄り、世代を越えた交流が創出できる「学びをつなぐ図書館」となっていくことを期待しています。




大屋根の下のワンルームの図書館
設計者の想い
砺波平野は比類なき静かな絶景である。加賀百万石を支える穀倉地帯であった散居村の様が今も美しい田園風景として継承されている。ここに住む人々の中に宿る合理性と豊かな心情を兼ね備えた高い品格に由来するものだと、あずまだちと呼ばれるその母屋の佇まいにその所以を感じた。そうした心象を抱きながら市内を縦断する幹線道路に面する「大屋根の下のワンルームの図書館」を構想した。大屋根はその大きさとともに緩やかなうねりをもって砺波市の新たなランドマークとなることを企図した。それはあずまだちの現代的な解釈であると同時に、未来に飛翔するペーガソスの翼のように市民の教養の象徴でもある。そして、西側の通りと平行に低く構えた軒下から館内の様子を通りに開くように設えた。
その館内は、大屋根のうねりが反転して表出するひとつながりの空間である。天井の傾斜の強い北側では市民が立ち寄り触れ合うことから生まれるにぎわいを誘発しながら、奥に進むにしたがって緩くなる。子どもから高齢者まで来館するすべての市民は、濃密な木の温もりと高窓から注ぐ柔らかな自然の光に包まれる。天井の傾斜の和らぎとともに知の世界に畏敬の念を抱きながらも本の森の静けさに身を置く安堵感が得られるように仕掛けている。
2方の階段から上がる上階もまたひとつながりの空間を共有しながら館内を見晴らすことができる。そこから眺める階下の床にはチューリップの写真を拡大しモザイク状にカーペットを敷き詰めた。そもそも学ぶことは楽しいことである。しかもその様は砺波市の図書館だからこそ可能な設えである。
従前の図書館が誕生した頃、富山県は全ての自治体が図書館を設置した唯一の県であった。新たな砺波市立砺波図書館の誕生はその崇高さが継承されることを意味している。






















建築概要
所在地:富山県砺波市幸町4番1号
敷地面積:7,446.84m2
建築面積:2,819.48m2
延床面積:3,342.62m2
階数:地上2階
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
基本設計期間:2016.5-2017.3
実施設計期間:2017.4-2018.3
工事期間:2018.6-2020.7
収蔵可能冊数
開架:200,000冊
閉架:165,000冊
―――
設計
三上建築事務所・押田建築設計事務所共同企業体
総括:益子一彦/三上建築事務所
建築:株式会社 三上建築事務所(担当:冨田武俊 真崎学 高麗夏実)
株式会社 押田建築設計事務所(担当:浜潟幸生)
構造:株式会社 三上建築事務所(担当:倉持勝己 川又祐介)
電気設備:株式会社 明野設備研究所(担当:川島孝康)
機械設備:株式会社 明野設備研究所(担当:松田真明 中村仁子)
―――
監理
三上建築事務所・押田建築設計事務所共同企業体
建築:株式会社 三上建築事務所(担当:冨田武俊)
株式会社 押田建築設計事務所(担当:浜潟幸生)
構造:株式会社 三上建築事務所(担当:倉持勝己)
電気設備:株式会社 押田建築設計事務所(担当:奥村昌之)
機械設備:株式会社 明野設備研究所(担当:松田真明)
―――
施工
建築:佐藤工業・砺波工業共同企業体
電気:北陸電気工事・川田電気商会共同企業体
機械:菱機・寺田共同企業体
地中熱:菱機・デムラ共同企業体
―――
照明デザイン:株式会社 近田玲子デザイン事務所
写真:新写真工房 堀内広治
エキスパートたちの素敵なチームワークに
感謝、感謝。
感謝、感謝。
2020年10月31日 09:50
明日11/1(日)午後1時 砺波図書館開館します。
午前中のオープニングセレモニーは、コロナ感染拡大防止のため、
一般の方はご参加いただけません…(TT)
図書館利用は午後1時からとなります。
11/1〜11/3は、「えほんのじかん」もスペシャルバージョン!
図書館以外のイベントもいろいろ行われるので、
ぜひチェックしてみてください♪
◆オープニングコンサート◆
日 時:11/1(日) 13:00〜
場 所:エントランスホール
フルートは杉原夏海さん
ピアノ は平尾由衣さん
オープニングセレモニーでも演奏してくださるお二人が、
素敵な音色で図書館開館をお祝いしてくれます♪
”くるみ割り人形”より『花のワルツ』など
砺波図書館のためのプログラムです。
◆えほんのじかんスペシャル◆
日 時:11/1(日) 14:00〜
11/2(月) 10:30〜
11/3(火・祝) 10:30〜
場 所:おはなしの部屋
砺波ファーストブックの会さんによる、0〜3歳児向けの読み聞かせです。
1時間のスペシャルバージョンです♪
◆カフェふ〜らりさんのコーヒー&図書館グッズ販売◆
日 時:11/1(日) 13:00〜15:00
場 所:エントランスホール
淹れたてコーヒーでホッと一息♪
「となみっけ!」コラボのオリジナルグッズも限定販売なので要チェック!
「みっけねこ」の図書館バッグ、ぜひgetしてね♪
◆市営バス・城端線関連グッズプレゼント◆
日 時:11/1(日) 13:00〜14:00
11/2(月) 10:00〜11:00
11/3(火・祝) 10:00〜11:00
(※なくなり次第終了)
場 所:エントランスホール
図書館前には新しいバス停ができました。
閉館時間が30分遅くなり、城端線利用の方にも便利になりますよ。
◆城端線もりあげ隊 ペーパークラフト体験など◆
日 時:11/1(日) 13:00〜16:00
場 所:児童書コーナー
城端線もりあげ隊による、ペーパークラフトやぬり絵手紙の制作体験。
城端線オリジナル絵本の読み聞かせもありますよ。
親子でぜひ楽しんでください。

お待ちしています♪
2020年10月14日 09:46
新砺波図書館には会議室などの部屋がいくつかあるのですが、
実はそれぞれ”砺波らしい名前”がついているのです(^^)
「ヒロマ」「クチザシキ」「オクザシキ」「コマ」
散居村の代表的な家屋様式のひとつ「アズマダチ」、
その古民家の伝統的な間取りから名付けられました。
ちなみに、エントランスホールのフローリング部分は、
お弁当を食べることに利用できる飲食可能スペースになっているので・・・
”Bentoスペース”と名付けました☆
さて、これまでにもいろんな『新砺波図書館のひみつ』を紹介してきました。
☆1Fのフロアカーペットのひみつ
☆天井のひみつ
☆チューリップチェアのひみつ
☆キュービックチェアのひみつ
☆コインロッカーのひみつ
知ってから訪れるとちょっと楽しくなるひみつシリーズ♪
開館したらぜひご自身で確かめてくださいね☆
2020年10月01日 17:15
新砺波図書館に掲示の手づくり看板を、もう1枚追加いたしました。

11月1日(日)のスケジュールについてお知らせいたします。
(新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、式典と一般利用開始時間を分けて行います。)
10:00 式典
10:30 テープカット
13:00 一般利用者の図書館利用を開始(図書館業務の開始)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席に「利用不可」の貼り紙をするなどし、座席の利用を1/2とするなどの対策を行います。
混雑時には、図書館内の滞在人数が一定人数(300人)を超えた段階で、入口に立て看板を設置し注意喚起を促すとともに、館内放送にて滞在時間の短縮の呼びかけを行います。
2020年10月01日 12:50
10月1日、砺波市営バスダイヤの定期改正が行われ、
北・西部循環線の停留バス停に「砺波図書館前」が追加されました。
北・西部循環線の停留バス停に「砺波図書館前」が追加されました。
砺波市ホームページ → 砺波市営バス 時刻表改正のお知らせ

I'm waiting for the bus bound for the library.
2020年09月22日 19:00
2020年09月04日 10:55
新砺波図書館の開館に向け、
図書購入費やAEDのご寄附をいただきました。
図書購入費やAEDのご寄附をいただきました。
新砺波図書館の建設主体工事を請け負ってくださったのは、
佐藤工業・砺波工業 共同企業体 様 。
完成後も細部まで気にかけてくださっています。
この度、図書資料購入費として寄附金もいただき、大変感謝しております。
「学びをつなぐ図書館」の実現に向け、
有意義に活用させていただきます!


また、設備工事等を請け負ってくださった
菱機・寺田 共同企業体様(機械設備工事)
菱機・デムラ 共同企業体様(地中熱利用設備工事)
北陸電気工事・川田電気商会 共同企業体様(電気設備工事)
から、 AEDのご寄附をいただきました。
職員一同で使い方の説明も受け、
入り口を入ったところの定位置に設置しました。
安心・安全な運用に努めていきたいと思います!





皆さまからの多大なご厚意に感謝いたします。
ありがとうございました!
2020年09月01日 18:00
新砺波図書館のオープンまで、あと2か月となりました♬
書架の広さが約2倍になり、
休館中に新しく購入した本の他、
これまで2階や書庫にあって目にする機会が少なかった本もズラリと並んでいますよ。
図書館の本は探しやすいように、分類別に並んでいるのですが、
見出しで分かりやすくなるよう色を分けたり工夫しています。
楽しく本を探してみてくださいね♬




児童コーナーの見出しはPOPで見て楽しいものになりますよ。
書架も低く、広々明るい空間です(^^)
これから少しずつ新館の様子を紹介していきますね♬
いろんなところにミニ企画コーナーができたり、
本の表紙が見えるような展示も…
まだまだオープンに向けて絶賛準備中ですが
あと2か月…がんばってます!
2020年08月01日 17:30
7月28日、3か年にわたる新砺波図書館の建設工事が完了し、竣工検査を終えました。





また、7月31日には、図書資料の引越しも完了しました。
今後は、図書の並び替えやICタグ貼付の最終確認・・・
本棚の見出しの設置、新刊の受け入れ処理や棚入れ、蔵書点検・・・
ICタグを利用したセルフ貸出システム等の動作確認や施設の安全確認など・・・
まだまだ開発中ですが、スマホを利用した新たなシステムにも取り組み、
11月1日の開館に向け作業を進めてまいります。

開館まで、あと3か月と迫ってきました。
一生懸命 準備を進めてまいりますので、どうか、あと3か月間お待ちくださいますようよろしくお願いいたします。
2020年07月02日 09:30
2020年06月27日 15:00
新砺波図書館では、開架エリアが広くなり本棚が増えます。
開架エリアの本棚が増えることにより、本を配置する計画(配架計画)を立て直し!
現砺波図書館と新砺波図書館の開架・閉架における図書資料分類ごとの本の収納ボリュームを計測し、
どれくらいの本を新図書館の開架・閉架の各本棚に配置するのかをシミュレーションしてきました。
シミュレーション図の一部 ↓
現在、このシミュレーション図に基づき、
これまで現図書館の閉架に収蔵していた本の中から
新図書館の開架に移動させる本を選び出し、
段ボール箱に詰め込む作業を行っています。
7月1日からは、いよいよ新砺波図書館に図書資料を移動します!