ラ・ラ・ラ・ライブラリー 砺波市立図書館
|
2021年01月05日 15:11
こんにちは!
砺波図書館の企画展示が新しくなりました。
「BPM Reading 心拍数で本を読む。」
BPM(ビート・パー・ミニッツ)とは、1分間に何拍あるかを示す言葉。
医学用語としては、「1分間の心拍数」のことを指します。
本を「ジャンル」や「著者」ではなく、本を読んでいるときや読み終わった後の
「読み手の心拍数」で捉えること=「BPM Reading」
こちらは日本出版販売株式会社さまが名付けました。
読み手の気分やその日のトーンで本を選べる、新しい本との出会い方です。
「すごく落ち着く」
「落ち着く」
「ふつう」
「興奮」
「超興奮」
の5つに分けて本を紹介しています。
今の気分はどれですか?
2020年12月02日 12:00
2020年06月05日 09:17
砺波図書館で昨年購入した朗読CDの一部が、
庄川図書館で貸出できるようになりました!
古典だけでなく、人気の時代小説や落語、講演などもあります。
手仕事や家事をしながらも楽しめると、
これまで聴いたことがなかった方も、利用される方が増えていました。
砺波図書館の引越休館中も、庄川図書館で貸出しますので、どうぞご利用ください♪
⇒朗読CDリストはコチラ (PDF版)
※庄川図書館で貸出できるのは、このうちの一部になります。
↓↓拡大してみてね↓↓
2020年05月09日 14:09

※インターネット、メールまたは電話で来館前に予約をお願いします。
※予約された本が用意できたらご連絡いたしますので、連絡を受けてからご来館ください。
※砺波・庄川図書館に所蔵の本のみとなります。他館からの取り寄せはできません。
【電話・メール予約】
・砺波図書館 TEL:0763−32−4128
メール:tonami-lb@city.tonami.lg.jp
・庄川図書館 TEL:0763−82−0266
メール:shogawa-lb@city.tonami.lg.jp
【インターネット予約】※インターネット利用登録が済んでいる方のみ
⇒ 蔵書検索となみっけ! 予約のやり方
本選びの参考に、新刊・実用書・大活字本の書架の写真をアップします!



これまでに「となブロ」でご紹介した一般書や絵本のおすすめ図書は、
↓こちらをご覧ください。
一般書や絵本のおすすめ図書
幼児、小・中・高校生向けのブックリストは、
↓こちらをご覧ください。
ブックリスト【フルフル】
2020年05月05日 09:30

※インターネット、メールまたは電話で来館前に予約をお願いします。
※予約された本が用意できたらご連絡いたしますので、連絡を受けてからご来館ください。
※砺波・庄川図書館に所蔵の本のみとなります。他館からの取り寄せはできません。
【電話・メール予約】
・砺波図書館 TEL:0763−32−4128
メール:tonami-lb@city.tonami.lg.jp
・庄川図書館 TEL:0763−82−0266
メール:shogawa-lb@city.tonami.lg.jp
【インターネット予約】※インターネット利用登録が済んでいる方のみ
⇒ 蔵書検索となみっけ! 予約のやり方
本選びの参考に、
児童書や学習マンガの書架の写真をアップします!








これまでに「となブロ」でご紹介した一般書や絵本のおすすめ図書は、
↓こちらをご覧ください。
一般書や絵本のおすすめ図書
幼児、小・中・高校生向けのブックリストは、
↓こちらをご覧ください。
ブックリスト【フルフル】
2020年05月05日 09:15

※インターネット、メールまたは電話で来館前に予約をお願いします。
※予約された本が用意できたらご連絡いたしますので、連絡を受けてからご来館ください。
※砺波・庄川図書館に所蔵の本のみとなります。他館からの取り寄せはできません。
【電話・メール予約】
・砺波図書館 TEL:0763−32−4128
メール:tonami-lb@city.tonami.lg.jp
・庄川図書館 TEL:0763−82−0266
メール:shogawa-lb@city.tonami.lg.jp
【インターネット予約】※インターネット利用登録が済んでいる方のみ
⇒ 蔵書検索となみっけ! 予約のやり方
本選びの参考に、
新着図書の書架の写真をアップします!


これまでに「となブロ」でご紹介した一般書や絵本のおすすめ図書は、
↓こちらをご覧ください。
一般書や絵本のおすすめ図書
幼児、小・中・高校生向けのブックリストは、
↓こちらをご覧ください。
ブックリスト【フルフル】
2020年05月04日 12:00

※インターネット、メールまたは電話で来館前に予約をお願いします。
※予約された本が用意できたらご連絡いたしますので、連絡を受けてからご来館ください。
※砺波・庄川図書館に所蔵の本のみとなります。他館からの取り寄せはできません。
【電話・メール予約】
・砺波図書館 TEL:0763−32−4128
メール:tonami-lb@city.tonami.lg.jp
・庄川図書館 TEL:0763−82−0266
メール:shogawa-lb@city.tonami.lg.jp
【インターネット予約】※インターネット利用登録が済んでいる方のみ
⇒ 蔵書検索となみっけ! 予約のやり方
本選びの参考に、
一般書、児童書や企画展示の書架の写真をアップします!




これまでに「となブロ」でご紹介した一般書や絵本のおすすめ図書は、
↓こちらをご覧ください。
一般書や絵本のおすすめ図書
幼児、小・中・高校生向けのブックリストは、
↓こちらをご覧ください。
ブックリスト【フルフル】
2020年04月04日 10:13
一般書のミニ企画コーナーの展示が新しくなりました!
テーマは「キノベス!2020」です。
紀伊國屋書のスタッフが毎年選んでいる「キノベス!」は、
書店員が「自分で読んでみて本当に面白い本」を全力でオススメするランキングです。
次に読む1冊が決まらない時、ぜひ手にとってみてください。
「神様の暇つぶし」(千早茜‖著)
「いつかの岸辺に跳ねていく」(加納朋子‖著)
「文豪の凄い語彙力」(山口謠司‖著)
「お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門」
(北村紗衣‖著)
「生命式」(村田沙耶香‖著)
「死にがいを求めて生きているの」(朝井リョウ‖著)
「原爆 広島を復興させた人びと」(石井光太‖著)
「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」
(レンタルなんもしない人‖著)
「FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」
(ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング‖著)
「本を贈る」(笠井瑠美子‖ほか著)
・・・などなど♪
2020年04月02日 10:03
百花繚乱〜女優たちの言葉〜です。

昨年は、市原悦子さん、八千草薫さんが亡くなられました。
また、一昨年逝去された樹木希林さんの著作がベストセラーとなり、話題となりましたね。
今回は、心に響く言葉が散りばめられた、
女優達の本を紹介します。
彼女たちの言葉から、その生き様や人生哲学を垣間見てみませんか?
「市原悦子ことばの宝物」(市原悦子‖著)
「まあまあふうふう。」(八千草薫‖著)
「この世を生き切る醍醐味」(樹木希林‖著 石飛徳樹‖聞き手)
「孤独という道づれ」(岸惠子‖著)
「わたし、還暦? まあいいか2」(大竹しのぶ‖著)
「日々を編んでいく」(安田成美‖著)
「聡乃学習(サトスナワチワザヲナラウ)」(小林聡美‖著)
「そしていま、一人になった」(吉行和子‖著)
「ダンナの骨壺 幻の随筆集」(高峰秀子‖著)
「もぎりよ今夜も有難う」(片桐はいり‖著)
「一期一会」(柴田理恵‖著)
「ダンナの骨壺 幻の随筆集」(高峰秀子‖著)
「まなの本棚」(芦田愛菜‖著)
…などなど。

2020年02月26日 11:41
こんにちは!
今月の「そらいろのたね」では、
「人気のシリーズ絵本」をテーマに絵本を紹介しました。
手に取って気にいった絵本のシリーズが出ていたらうれしいですよね。
シリーズ化する絵本は、主人公のキャラクターがカギ。
生き生きと描かれたキャラクターが読み継がれ、
次々と絵本の世界が広がっていきますよ。
「おさんぽ」シリーズ
(えがしらみちこ‖作)
えがしらさんの絵本は、水彩の透明感あるあたたかい画風が特徴。
『はるかぜさんぽ』『ゆきみちさんぽ』など、現在5巻が刊行中です。
季節に合った花や生き物が登場し”おさんぽ”を盛り上げてくれますよ。
心が優しくなってくる素敵な”おさんぽ”を絵本で楽しんでみてください。
「ばばばあちゃん」シリーズ
(さとうわきこ‖さく・え)
登場から約40年経ちますが、愉快な「ばばばあちゃん」はまだまだ健在。
いつも元気で行動的なキャラクターが、長年読者に愛されています。
第一作目の『いそがしいよる』から是非読んでみて!
「きょうりゅうたち」シリーズ
(ジェイン・ヨーレン‖文 マーク・ティーグ‖絵)
リアルな恐竜たちが、人間のように生活するとどんな感じになるのかな?
『きょうりゅうたちがかぜひいた』では、鼻をチーンとかんで、ティッシュをポイっ!
『きょうりゅうたちのいただきます』では、好きなものだけ食べて、嫌いなものは投げちゃう!
何ともユニークに描かれたシリーズは、現在6巻まで刊行中。
7巻目も近日刊行される予定ですよ。
「キャベツくん」シリーズ
(長新太‖文・絵)
ナンセンス絵本の旗手だった長さんが亡くなって15年。
『キャベツくん』は、1981年に「絵本にっぽん大賞」を受賞した作品です。
『キャベツくんのにちようび』『つきよのキャベツくん』など、シリーズは計5巻。
「ブキャ!」と大笑い必至のシュールな世界を存分に味わってみてください。
さて来月は3/25(水)10時〜、テーマは「色の世界を楽しもう」です。
お気軽にご参加をお待ちしています♪
2020年02月23日 10:36
”へぇ、そうなんだぁ”雑学・ウンチクの本です。

テレビでも人気の、驚きの知識や情報を教えてくれる本を紹介しています。
雑学やウンチクも、教養を広げるきっかけになりますね。
「チコちゃんに叱られる」(NHK「チコちゃんに叱られる!」制作班‖編)
「又吉直樹のヘウレーカ! 何気なく感じるフシギを解き明かす」(「又吉直樹のヘウレーカ!」番組制作班‖著)
「目でみることば」(おかべたかし‖文 山出高士‖写真)
「からだのなかのびっくり事典 ざんねん?はんぱない!」(こざきゆう‖文 奈良信雄‖監修)
「日本なんでもランキング図鑑」「世界なんでもランキング図鑑」(ミネルヴァ書房編集部‖編)
「北極と南極の「へぇ〜」くらべてわかる地球のこと」(中山由美‖文・写真 秋草愛‖絵)
「その道のプロに聞く生きもののワォ! 知ってそうで知らない豆知識」(松橋利光‖著)
「身のまわりのすごい技術大百科 雑学科学読本」(涌井良幸・涌井貞美‖著)
「江戸落語で知る四季のご馳走」(稲田和浩‖著)
…などなど。
