Team1073
![]() |
Team1073(チームとなみ)は、富山県砺波(となみ)市を好きな仲間が、砺波の魅力を伝えていきます。まずは地域おこし協力隊が、外から来た目線で感じたままに伝えていきます。「砺波を知らないけど興味を持った」「昔住んでいて懐かしい」等々で、砺波市に遊びに来たり、住んでみようかなと思ってもらえたら嬉しいです。何かありましたら、ご連絡を下さい。どうぞよろしくお願いします。 |
www.facebook.com/Team1073 |
|
2019年2月25日 13:00
「となみの魅力発信!」ワークショップ講演会 グループ ワークレポート
最後は「TEAMチューリップ」です。
メンバーは普段からより素敵なとなみにしようと活動しておられる方、県外から移住してきた方、写真を通し富山の自然を楽しんでいる方と、我がチームも普段ならなかなか話すことができないメンバーが集まったのではないかと感じました😊
私たちのチームは話しているうちに、砺波の好きなところやアピールしたいところがたくさん出てきました!
ポイントとしては砺波の風景、人、夜高、食べ物でした😁
その中でも特に…
@砺波の風景を世界に発信しよう!
四季折々の風景、散居村、夢の平、田園、庄川、チューリップ、星空…まだまだたくさん出てきました。サイクリングをしていても最高!とか。こんな素敵な風景を発信していきたいなという愛デアが挙がりました。
A砺波の食べ物がおいしい→全国進出⁉︎
野菜、お米、鮎、よごし、大門素麺などなど、砺波は何を食べてもおいしいよねという話に😁ぜひ全国のみなさんに食べてほしいですね❤
以上、TEAM1073 チューリップ とみぃ@まち記者でした。
2019年2月20日 13:00
「となみの魅力発信!」ワークショップ講演会 グループ ワークレポート
4チーム目は「TEAM気球」です。
メンバーは住宅メーカーの方、写真が趣味の方、市内の若者、ブログ書いてる市外の方と多彩な顔ぶれでした😁
「愛デア」をまとめていくと…二つのポイントが見えてきました。
*砺波の人の本音を知りたい
砺波に良い景色や美味しい食べ物があることは分かったけど、移住・定住をすすめる上では楽しいことばかりじゃなく、大変なことや面倒くさいことも教えて欲しい❗きれいなことばかりでは人は警戒心を持ってしまう。田舎だから地域の付き合いが大変😖💦とかリアルな想いを発信していった方が人は集まると思う😁
*やっぱりチューリップ
「花のまち🌷砺波では、全国から約30万人が訪れるチューリップフェアですよね❗」と言う市外出身者と、「そうなの?私たちはなーん、特にチューリップって、思ってないわ」と言う地元の方とかなり食い違いがみえました👀‼チューリップ球根が皇室献上されてることとか、地元の方でも知らないことがたくさん👀これまでも研究されてきたとは思いますが、花びらの活用なども含めて発信したいね😁
TEAM1073 気球 まち記者 すわっち でした。
次のレポートはチームチューリップへバトンタッチ😉
2019年2月10日 13:00
「となみの魅力発信!」ワークショップ講演会 グループ ワークレポート
3チーム目は「TEAMゆず」です。
メンバーは全員砺波市在住の20代〜60代の構成。年代、地域で となみの愛デア を話し合いました。
まずは、やっぱり チューリップフェアー!!でた〜
*四季が満喫できる、自然、散居村、夢の平、庄川峡、温泉。
*伝統は、夜高祭、獅子舞、子供歌舞伎、木地工、金屋石。
*暮らしは、日本1普及してる融雪装置、学校、病院、公園と充実してる。
*食べ物は、ゆず、鮎、大門そうめん、りんご、ブドウ、玉ねぎ、お米。
と沢山出てきました。
大きく魅力発信は、夜高と庄川峡に決まりました。
☆夜高は、子供も大人も地域の文化を何ヶ月も掛け皆んなで作り伝承するお祭り。
☆庄川峡は、都会には無い、自然の四季、山、川、花、のコントラスト、癒される庄川温泉、川の恵み鮎。
まとめ 砺波市と庄川町が合併して15年
貴重な財産観光資源を最大限に発信します。!!
TEAM1073 ゆず まち記者 すどまりとなみ です。
次のレポートは気球チームさんです、宜しくお願い致します😀
2019年2月5日 13:00
こんにちは(*´∀`)♪
ちーぼー@地域おこし協力隊3号です。
「〜となみの魅力発信!〜」ワークショップ講演会グループワークレポート2チーム目は「TEAMコスモス🌸」です!
コスモスグループは、市内在住3名と市外在住だけど市内勤務2名という構成でした。私以外は昔から砺波のことをよくご存知なのでディープな砺波愛デア💕が聞けるかなと期待⤴️でした。
さすが皆さん、次々とキーワードがでます。
中でも面白いなぁ、と思ったのは、たき火🔥の匂い、稲刈り🌾の匂いが好き!という愛デアでした。煙で洗濯物に匂いがつく!なんて思われがちですが、たき火の匂いが落ち着く、稲刈りの甘い匂いが好き、砺波だなぁと感じるとのことでした。砺波人ならではの意見だなぁと思いました。
他には、水が豊か、城端線(高速バスが充実していて意外と便利)、伝統などなど…いろいろ出たのですが、グループ分けで最も多かったのが「自然」に関連するものだったので、チームのまとめとしては、ほんとーーーに、一言では言えないのですが、
総じて「自然」としました。
山、川、田んぼ、畑、星がキレイ✨などなどのワードが。これからも砺波愛デアを満喫していきたい!と改めて実感したワークショップでした!
ご参加の皆さん、ありがとうこざいました😊
ではでは次のチームお願いします( ´ ▽ ` )ノ
2019年2月1日 22:00
こんばんは、まち記者あゆみです♪
前回の投稿に続いて、ワークショップのレポートをお送りします❣️
砺波の魅力、ここが好き!こうなったらもっといい!すーごく聞いてほしい自慢がある!
という砺波愛デアを持ち寄ってチームごとに紹介しあいました🥰
チームで2つに絞ったところで発表し、ほかのチームのお話も伺いましたよ❤️
まずは5チームのうちの1つ、TEAM鮎🐟
私たちは、移住してきた方、移住してくる方、写真家安念先生のお弟子さんおふたりというおもしろい構成でした。
だからなのか、「おいしい」「夢の平」がキーワードに!
お水がおいしいから、そこからできる農産物、お酒、川の幸がおいしい!😋
食として楽しむのはもちろん、その特産品ができるまでの風景も写真的においしい(うまい😂)
リンゴのなっている風景、大門そうめんの天日干しをうまくとれたら市外に発信するきっかけに
なりますもんね!📸✨
夢の平といえば、コスモスウォッチングやゲレンデを想像しがちですよね🌼⛷
なんと5月〜8月にはサシバというかっこいい鳥を観察することができるそうです!😳🦅
しかも展望台は夕方の散居村というイメージが強いですが、日没時にだるま太陽が見られたり☀️☀️
その後、漁り火がみえることも。
ずっと住んでいると当たり前のことを、新鮮な気持ちで、違う見方を伺ういい機会になりました✨
チームみんながお話するときも、聞くときもキラキラした目でいられたのが
私にとっては何より嬉しかったです♪
ではっ次のチームにいってみましょー!
2019年1月29日 22:00
先日開催した「〜となみの魅力発信!〜」ワークショップ講演会のレポートをシリーズでお送りします。
まずは講演会について、まち記者skyskがご報告します( ̄^ ̄)ゞ
写真家の安念先生と、地域づくりプランナーの明石先生をお招きし、日常に潜む魅力の見つけ方についてご講演いただきました。
安念先生のご講演では春夏秋冬に分けて、先生が撮影された素敵な写真をご紹介いただきました。特別な場所ではなく私たちも日頃訪れる場所で撮影されたと知ってビックリ。映える被写体は日常に潜んでいる!写真は一期一会!勉強になりました_φ(・_・
明石先生のご講演では着眼点についてご紹介いただきました。我々が知らぬうちにかけている「当たり前眼鏡」が魅力を見えなくしている。初めて見るつもりで日常を観察しないと魅力は見えてこない。砺波の魅力を再発見するなら初めて見るつもりで魅力を探さねば(`・ω・´)
最後に一番響いた明石先生のお言葉...
「大成功しているまちがあるわけじゃない。キラキラ活き活きと頑張っている人がいるから、そのまちが魅力的に見えるんだ。」
砺波はTEAM1073やいろんな人たちが、キラキラ活き活きと頑張ってます。
これからももっと魅力的なまちになるように頑張っていきますよ〜☆
次回からはワークショップのレポートをお送りしますので、お見逃しなく!Don't miss it!
2016年10月17日 16:56
こんにちは、野口@地域おこし協力隊2号です。
とても天候に恵まれた10/14(金)、15(土)、16(日)に砺波塾が開催されました。今年も、イベントが盛りだくさんで、参加者はとても楽しまれたのではないかと思います。
私も、初日の夕食に参加してきました。
実は、私は砺波市に移住する前、昨年の砺波塾に参加しました。「帰農塾」という名称から、”農業に興味ある人”が参加するイベントと思っていたのですが、昨年のふるさと回帰フェア(今年は、丁度今週末にあります)で、主催のグリーンツーリズムの人から、「農村に帰る」という意味で「田舎暮らしに興味がある人が参加するイベント」と聞いて、早速参加したのが砺波塾でした。
帰農塾は、富山県の各地で開催されてます。
面白いのが、地元の方が「塾長」をやるのですが、その塾長によって雰囲気が全く変わります。
砺波市は、昨年に続き、今年も中西さんが塾長でした。この方がとても素晴らしいです。私はこの方の弟子になりたいと思い、移住してきました。(半分、本気)。一年ぶりにお会いして、とても嬉しかったです。
また、帰農塾には、何回も参加する帰農塾ファンがいます。昨年一緒に参加したメンバーも2人いて、久しぶりにお話ししてとても楽しかったです。今回も、「海外・ヘリコプター・スキーに何度も行っている強者」など色々な方々がいました。これも何かの縁だと思いますので、またお会いできればと思います。
それから、リンゴの収穫にも参加しました。
あまり知られてないと思いますが、実は砺波のリンゴはとても美味しいです!是非一度食べてみて下さい。
今年は多くの台風が日本に来ましたが、砺波市には大きな影響はありませんでした。(と思ってました。)(嘘か本当か立山連峰で台風が消えてしまう)。ところが、台風の影響で夕方から風の強い日が1日だけあったのですが、それで30%のリンゴが落ちてしまったそうです。落ちなくても、木が揺れて枝などで傷になったリンゴも多々ありました。やっぱり自然相手は大変です。
来年もおそらく中西さんが塾長をしてくれると思いますので、興味のある方は是非参加して下さい。
お待ちしています!