増山城解説ボランティア 曲輪の会
増山城解説ボランティア養成講座の修了生を中心としたグループです。富山県砺波市の国指定史跡「増山城跡」のガイド活動や、関連事業へのお手伝いをさせていただいています。文化庁の「市民から文化力プロジェクト」に参加しています。2020年10月に10周年を迎えました。 | |
メール | kuruwano@gmail.com |
---|---|
ホームページURL | http://www.city.tonami.toyama.jp/blog/group/kuruwa/ |
設立日 | 2010(平成22)年10月 |
会員数 | 36名 |
主な活動 | 国指定史跡・続日本百名城 増山城の解説/増山城関連及び関係機関の事業への協力 |
2021年03月21日 23:05
こちら事務局です。
このたび、増山城の登城認定証が新装されました!
従来のカードから、通行手形を模した新しいデザインに一新。
地元店舗や宿などで提示いただくと優待特典を受けることができます!
増山城に登城した際の写真(スマートフォンのカメラ画像可)を砺波市埋蔵文化財センターの受付でご提示いただくことで進呈されます(無料)。
2016年にはじまり3月21日現在、発行は2200番台にまで伸びておりご好評をいただいています。
旧デザインをお持ちの方でご希望の方には、新しいナンバーでのお渡しとなります。
ちなみに1番は増山城名誉城主の春風亭昇太師匠です!
特典などの詳細は砺波市HPにてご確認ください。
お渡しはセンターの開館時間内となりますのでご了承願います。
事務局
2021年03月10日 22:21
久しぶりの投稿となります。こちら事務局です。
35年ぶりの120cm超えの積雪から、経験したことのない交通機関や道路網の麻痺にやきもきした冬がようやく終わりを告げ、春の雰囲気を徐々に感じられるようになってきました。
2月中旬まで連日の雪かき等に追われた為、本年の活動もままならない状態が続いていましたが、3月に入って事務局もようやく動きだしました。まずは久しぶりに城の様子を。
和田川ダムには水鳥が憩い、癒されます。
山城探索のシーズンは晩秋から春先といわれますが、草木の繁茂しない今、城下町土塁跡もくっきり見えます。夏は難しいと思いますのでご覧になるなら今が最適です。
しかしまだところどころに残雪があり、厳しい冬の名残を感じます。
まだまだ先の見通せないコロナ禍ではありますが、ようやく迎えられる春、皆様の無事息災をお祈りいたします。
事務局