増山城解説ボランティア 曲輪の会
増山城解説ボランティア養成講座の修了生を中心としたグループです。富山県砺波市の国指定史跡「増山城跡」のガイド活動や、関連事業へのお手伝いをさせていただいています。文化庁の「市民から文化力プロジェクト」に参加しています。2020年10月に10周年を迎えました。 | |
メール | kuruwano@gmail.com |
---|---|
ホームページURL | http://www.city.tonami.toyama.jp/blog/group/kuruwa/ |
設立日 | 2010(平成22)年10月 |
会員数 | 36名 |
主な活動 | 国指定史跡・続日本百名城 増山城の解説/増山城関連及び関係機関の事業への協力 |
|
2012年01月31日 11:01
1月28日〜1月29日にかけて夢の平コスモス荘にて研修会と新年会を行いました。会員出席11名
研修会
@長江さん “富山方面の山城について”
講演、富山市の山城は47箇所(富山県・425箇所)
初めて聞く名の山城もあり大変参考になりました。
A高桑さん ”八乙女山砦と井波城について“
道宗道と八乙女山砦、杉山砦の解説
井波城・八乙女山砦・杉山砦を会の行事にすればどうでしょう。
B柄崎さん “春日山城、鮫ヶ尾城跡研修報告”
春日山城、鮫ヶ尾城の城攻め報告
おもてなしの方法など、曲輪の会にも取り入れれば良いものがあるので検討しましょう。
また、休憩タイムに、“解説の時とても重宝するストラップ”作りを各自作ってもらいました。写真を見ていただくとお分かりのように資料等をとめることができますので、手が空いてすごく便利だと思います。ご入用のかたは埋蔵文化センターまで取りに来てください。
夜の部
新年会では、和気藹々、楽しく沢山飲んで意見交換をしました。
※翌日の庄川峡、野鳥観察会の報告は後日載せます。またその際の資料作成等の御協力ありがとうございました。
2011年12月21日 12:01
今年も余すところもう少しになりました。
今年の総括として、増山城跡解説ボランティアの今年の活動をご紹介します。今年4月からスタートした増山城ガイドの活動歴を一覧にしました。
1.4/17 出町スポーツクラブ 36名
2.4/24 北日本ナチュラリスト同好会 17名
3.4/29 増山ウォークラリー春の陣 73名
4.5/15 なごみ会 18名
5.5/25 酒井さん(金沢市)3名
6.5/27 高岡ハイキングクラブ 18名
7.5/28 ときわぎ学級 30名
8.6/1 里山を歩いて学び隊 43名
9.6/6 庄南小学校 30名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
10.6/12 大沢野山渓クラブ 19名
11.6/18 曲輪の会スキルアップ講座登山 16名
12.6/20 庄東小学校 41名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
13.6/28 庄川小学校 90名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
14.6/29 出町小学校 89名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
15.6/29 後坊さん他(砺波市) 5名
16.7/1 ふれあいサロンひまわり・あじさい 28名
17.7/5 東部小学校 123名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
18.7/9 春風亭昇太 増山城跡案内 21名
19.7/15 北部小学校 87名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
20.9/9 鷹栖小学校 36名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
21.9/10 サワムラさん(婦中町)2名
22.9/10 城攻め 七尾城 9名
23.9/13 南部小学校 40名
(ふるさと「となみ探訪事業」)
24.9/25 とくいな会 30名
25.10/11 福光老人会 53名
26.10/13 となみ野ウォーキングクラブ 12名
27.10/18 鈴木さん(射水市) 2名
28.10/29 健康づくりボランティアの会 86名
29.10/29 田中さん他(東京) 3名
30.10/30 第3回増山城戦国祭り 188名
31.11/3 青空と遊ぼう(丸山祐一郎)29名
32.11/9 沼田さん 13名
33.11/12,13 城攻め 春日山城 鮫ヶ尾城 7名
34.11/13 県民カレッジ自由塾 9名
35.11/16 庄川体育センター(アミューズ) 13名
36.11/26 富山県ナチュラリスト二十会 15名
37.11/30 藤森さん他(富山市)9名
以上何と!曲輪の会会員さんの解説で増山城跡に登った回数は37回、延べ人数は1,327名にも上ります。(他の城攻め除く)
皆さん本当にありがとうございました!!
2011年10月28日 22:23
武者4名、お姫様2名が庄東小学校に現れました。
戦国祭りの紹介でもありますが、砺波のこと地域のこと歴史のことを学校給食メニューを通して知ってもらおうと企画され子供達にもよい機会ができたのではないでしょうか。
曲輪のメンバーも武者姿になり会場を盛り上げましたよ。
皆さん慣れたものです〜法螺貝は相変わらずの人気で音も絶好調。
この調子で当日も盛り上がって行きましょう〜★
保護者の方も多く武者やお姫様を熱烈歓迎で迎えて下さり、
質問タイムもありました。
2011年08月04日 11:56
出町中学校の情報サークルの生徒さんと顧問の先生を交えて六名の皆さんとともに増山城跡に登ってきました。一、二年の生徒さんたちは学校から自転車で一時間余りかけて北の登山口までこいできての登山で、さすがに若さを感じずにはいられません。「やはり、解説を聞いて登らないことにはさっぱり分かりませんね。」ということで、サークルではこのあと、お城の研究発表や、第三回戦国祭りの“増山城を詠む”の短歌募集に応募されるとの事です。少しはお役に立てたでしょうか? ちなみに当然ながら、生徒さんたちはまた中学校まで自転車で帰っていかれました。
2011年06月01日 16:58
午前中、地元ケーブルテレビの取材がありました。出演は事務局の津田・柄崎さんコンビです。(取材内容はまた後日、お二人のどちらかに紹介してもらう事にいたしましょう♪)
放送は、TST5chコミュニティテレビで、
来週の月曜日から1週間だそうです。
取材が終わると次はガイドです。
本日の見学者は『里山を歩いて学び隊』のメンバー43名でした。出番は長久・高木・柄崎・松岡さんです。冠木門前で長久さんが概要を解説され、そのあと4班に分けて担当しました。
一ノ丸からの眺望を楽まれていますが、
一列に並ばれたうしろ姿もけっこう迫力でしたヨ。
山中では二輪草、エゴノキの花が見頃をむかえ、リスに会えたり、イカル、キビタキ、カラ類が鳴いていました。時折立ち止まって、観察したりカメラにおさめて楽しまれていました。
皆さん、お疲れさまでした。
曲輪の会事務局
2011年05月19日 17:49
年間の城攻め情報を、右のスケジュール欄に登録しておきました。
日時と攻める城については、3月の総会で会員のみなさんの同意をえたものです。
ひとつでも多くの城を攻略し、増山城跡のガイドに活かすため、
今のうちからスケジュール帳に記入しておいてください!
曲輪の会事務局
2011年05月15日 12:46
増山城跡探訪春の陣レポート
曲輪の会が昨年秋に発足し、会としては今年度、第1回目の行事「増山城跡探訪春の陣」が先日4月29日(金)の祝日に行われた。
昨年の戦国祭りに続き、自分としては2回目の解説で、前日の夜は寝床に入っても何を喋ればよいか考えているとなかなか、眠りにつけなかった。
今回は初めて家族を連れ、また知人数名を誘い参加した。
「春の陣」の触れ込みは、さながら戦(いくさ)模様。参加者の方に増山城の魅力を体感してもらおうと、曲輪の会(とりわけちらし作成者)の意気込みが感じ取れる。
コースは冠木門前〜馬ノ背後〜一の丸〜二の丸〜三の丸〜神保夫人入水井戸〜亀山不動尊の2時間コース。
解説内容は城の構造(堀切、曲輪、切岸、虎口)、増山城の歴史(神保、上杉、一向宗の覇権争いや二宮円阿の軍忠状の事など)、増山杉について解説を行った。
参加者の方の中には熱心に解説を聞き、興味を持ってもらえた方もおられたり、また日常から離れた世界、時間を体感し、非常に良かったと言っていただいた方もおられた。
全員から感想を聞いたわけではないので、全ての方が満足されたかどうかは判らない。
増山城を歩かれる方の目的は色々だと思う。
その多くの方が増山城の魅力を感じ、満足してもらえるかどうか、ボランティアガイドとしての難しさがあるように感じた。
曲輪の会 長江