増山城解説ボランティア 曲輪の会
増山城解説ボランティア養成講座の修了生を中心としたグループです。富山県砺波市の国指定史跡「増山城跡」のガイド活動や、関連事業へのお手伝いをさせていただいています。文化庁の「市民から文化力プロジェクト」に参加しています。2020年10月に10周年を迎えました。 | |
メール | kuruwano@gmail.com |
---|---|
ホームページURL | http://www.city.tonami.toyama.jp/blog/group/kuruwa/ |
設立日 | 2010(平成22)年10月 |
会員数 | 36名 |
主な活動 | 国指定史跡・続日本百名城 増山城の解説/増山城関連及び関係機関の事業への協力 |
|
2014年06月05日 11:21
6月4日、安田城跡歴史の広場で開催された「越中で活躍した飛騨武将の城」展示説明会へ行ってきました!
4月〜5月、プライベートで多忙な日が続き、城からはしばらく遠ざかっておりました。その間に曲輪の会では南砺市の城攻め、飛騨の城攻めが行われており、先日の交流会では「いやー!ホント、松倉城は良かったねー」なんて言葉も聞いており、随分歯がゆい思いをしておりました。が、いやー展示説明会良かったわ♥
歴史を理解した後の城攻めはきっと楽しいに違いない!説明会により、飛騨の3代勢力の三木氏と江馬氏の動きは武田と上杉という2大勢力に翻弄されている様子がよく解った。三木氏の城郭の特徴(畝状縦掘郡と明確な虎口がはっきりしていない)という特徴が越中で守備していた樫の木城には見当たらなく、逆にはっきりした升形虎口が存在する。おそらく武田信玄からの軍事的圧力を軽減してくれる見返りとして上杉謙信の命令により越中に出兵したのではないかと先生は読んでおられる。そう思って、樫の木城と三木氏の代表的城郭、広瀬城をみてみるのも面白いかもしれない。歴史的背景を押さえながら、登城することは空想を限りなく膨らませてくれだろう。三木氏と江馬氏の城の縄張り図を対比して展示してあるので、是非、足を運ばせてほしい。
曲輪の会 柄崎
2014年06月04日 19:04
なんと総勢120名!!!
草刈機も台数が揃うとかっこよく見えますね!
小学生たちへは安念さんが増山の事をレクチャーします。
安念さんのわかりやすい説明に、感激しました!
たった10分ほどの時間で、なんと広い範囲の説明をされたことか!
曲輪の会は、草刈機というよりも、枝広いなどを中心に行いました。
天気にも恵まれ、気持ち良い汗をかくことが出来たのではないでしょうか
地元の子供たちも頑張って手伝ってくれました!
終わった後はバーベキュー♪
外で食べるごはんはタダでさえ美味しいのですが
さらに、良い汗をかいたあとという状況と
終わった後の解放感と
素晴らしい自然のおかげで
最高に美味しいバーベキューになりました♪
2014年02月22日 22:19
2月21日、朝日町の木曽義仲・巴と宮崎太郎「あさひ塾」より4名のお客様が曲輪の会事務局を訪ねてくださいました
曲輪の会の活動をよく知っておられ、ボランティアグループとしてどのように地域を活性化していくか、良い意見交換ができました。
あさひ塾は平安時代に朝日町を拠点に活躍した豪族、宮崎太郎のゆるキャラ「ひすい太郎」とともに朝日町の町おこしを実践されており、私たちも学ぶことが沢山ありそうです!!
今後もこの機会をご縁と考え、交流を持てたらと思いました。
是非、今年は朝日町の宮崎城を訪れてみたいですね!宮崎城は富山県の最東部、日本海沿いにあった山城です。北陸を攻略するために上杉謙信は宮崎城を足がかりにして越中へ侵攻していきました。、越中、越後の境城として戦略上の焦点となった城であり、越中の戦国史において増山城、松倉城ととも大きな役割を果たした山城といっても過言ではないでしょう。訪れるのが楽しみです!
曲輪の会事務局 柄崎
活発な意見交換ができました!
倶利伽羅の合戦、勝利の鍵となった「火牛の計」は宮崎太郎が考えた戦術とか?こんな可愛らしいひすい太郎になっちゃいました!!
2014年01月17日 11:40
神保夫人入水の井戸、満々と水が満ちています。
冬の晴れた一日、久々に増山城を訪ねました。ばったりといつも増山城を整備してくださっているタキモトさんに遭遇!!一緒に増山城〜亀山城まで散策を楽しみました!!冬はオンシーズとは全く違った顔を見せてくれます。
木々に積もった雪がはらはらと落ち、そこに太陽があたるとダイヤモンドのようにキラキラと反射する様子はホントに綺麗です。、そこで生活する動物たちの活き活きした様子も伝わってきて、増山の植生が豊かなことを感じ取ることができました。水も豊富にあり、ほんと籠城にはばっちりの城ですね。遺構も非常に判りやすく、城攻めもこの時期というのもあり!と思いました。
動物たちの生活の跡に親近感が湧いてきて、遺構だけでなく豊かな里山を保全していくことの大切さを感じた散策となりました。
皆さん、訪れる際にはここで生活している動物たちを驚かせないよう配慮くださいね。
曲輪の会事務局 柄崎
2013年11月01日 11:08
今年は増山陣屋のオープニングや2年ぶりに復活した武者行列などイベント盛り沢山!!曲輪の会の戦国ウォーキングもすっかり定番のイベントとなり、お客様、会員の皆さんともに戦国ムードに浸れる年に一度のお祭りですね!!
先陣は渡辺ご兄弟!張り切って出陣!富山新聞でも大きくとりあげられましたよ!
2番手の安念さんも気勢を上げて出陣!すっかり戦国モードです。昨年から始めた「亀山城コース」は会でもお勧めのコース、予定では1時間のコースだったようですがお客様のご希望で30分の延長に!興味を持って頂いたようです。
そして何より嬉しいのは今回の戦国祭りが初陣だった新会員の皆様!!楽しんで頂けましたか?
第5回戦国祭り、大成功ですね!!
曲輪の会事務局
安ヵ川会長のホラ貝を合図に祭りがスタート!
2013年10月26日 22:19
10月25日、佐伯先生の「縄張り図解説会・越中戦国史を彩った武将たちの城」へ行ってきました。
午後からは戦国給食と慌ただしい一日でしたが、いやー行ってよかった!!
10時から30分の予定の解説会だったが、前半20分は増山城の話、結局終わったのは11時だった。
しかし、だれも席を立つ者はいなく、先生の話にすっかり引き込まれてしまっている様子!
9月に第6回ボランティアガイド養成講座で野原大輔氏による南北朝〜室町時代までの越中の戦国史を聞いた後で、佐伯先生の戦国時代越中史の話を聞けるなんて、すごい良いタイミングだったと思う。
越中の戦国時代は上杉謙信による永禄3年(1560)の神保長職、討伐のための侵攻に始まり、佐々成政の豊臣秀吉への降伏で終焉を迎える。増山城は上杉勢、佐々勢のどちらの拠点にもなった城であり、越中の戦国史に多大な影響を与えた城であることが解る!
そして最後に「城、寺院、何であれ、一つの事に執着し、歴史を学ぶことが郷土愛を育むことになり、それを伝えていくことが大切である。」と結ばれた。私はそれをできる場が「曲輪の会」であることを再認識させていただく場となった。
安田城資料館にて、快く写真撮りもさせていただきました。資料館の職員様、ありがとうございました。縄張り図展は2014年3月30日まで展示していますので、是非、足を運んでくださいね!
今回の資料、また、今度発刊される、佐伯先生の「越中中世城郭図面集V西部(氷見市・高岡市・小矢部市・砺波市・南砺市)」価格5000円(税別)のチラシもいただいてきました。表紙はわが増山城、また、増山城郭群は277P中、22Pも割かれており、お勧めです!資料、チラシ、欲しい方は事務局柄崎までご連絡くださいませ。
曲輪の会事務局 柄崎
2013年10月26日 17:18
10月25日、甲冑姿の武将4名が砺波市北部小学校の皆さんと一緒に戦国給食を楽しみました!今年は北部小学校と鷹栖小学校で行われました。ふるさとの宝、増山城を身近に感じてもらえたのではないでしょうか?甲冑姿で盛り上げてくれた先生方、ありがとうございました!27日の戦国祭りに是非来てくださいね。曲輪の会事務局 柄崎
ドラをたたいてランチルームまで行軍です!
「給食を残すものは斬る!」との掛け声に子供たち「全部食べまーす!!」「はい!よろしい、」と子供たちと楽しい掛けあいです!
武将4名ランチルームに入場でーす!
戦国給食のメニューです。美味しそう!!
北島武将、牛乳を飲む!お味はいかが?
校長先生、完食です!
子供たち、甲冑に興味津々です!!
2013年10月22日 11:16
2013年09月27日 20:02
9月22日、今年度、曲輪の会で取り組みます、竹応援事業の竹の切り出しと加工を会員8名、上和田自治会の応援を頂き、実施致しました。
第5回増山城戦国祭りのウォークラリーで使用する杖と第3回増山城戦国釣り大会で使用する手打ちそばの器を作成しました!
皆さんで和気あいあいと取り組み、充足感でいっぱいです!
川幡さん,頑張って―る!
皆さん、協力していい感じだね―!
器、完成でーす!
杖も完成だよ!会員の皆さん、上和田自治会の皆様、ホントにお疲れさまでした!!
第3回増山城戦国釣り大会、
日時 10月20日(日)7:00〜12:00
場所 砺波市上和田緑地キャンプ場
たくさんの皆様の参加をお待ちしております。
詳細は下記まで↓