増山城解説ボランティア 曲輪の会
増山城解説ボランティア養成講座の修了生を中心としたグループです。富山県砺波市の国指定史跡「増山城跡」のガイド活動や、関連事業へのお手伝いをさせていただいています。文化庁の「市民から文化力プロジェクト」に参加しています。2020年10月に10周年を迎えました。 | |
メール | kuruwano@gmail.com |
---|---|
ホームページURL | http://www.city.tonami.toyama.jp/blog/group/kuruwa/ |
設立日 | 2010(平成22)年10月 |
会員数 | 36名 |
主な活動 | 国指定史跡・続日本百名城 増山城の解説/増山城関連及び関係機関の事業への協力 |
|
2020年09月14日 21:40
こちら事務局です。
9月13日(日)、例年であれば「増山城戦国祭り」開催の時期ではありましたが通常開催を取り止め、地域交流による城郭整備が「ソーシャルディスタンスの陣」として代替実施されました。
地域住民の皆様・そして弊会会員で約70名の参加となりました。
当日は市内の「歩こう会」31名様への解説も重なり、生憎の雨模様で時折激しく打ち付けましたが気持ちよく次の目的地に向かっていただけたようで幸いです。
当日の草刈りの模様は富山テレビ(フジテレビ系)のニュースでも取り上げていただきました。雨の中ありがとうございました。
悪天候にも関わらず参加いただいた皆様のおかげで訪問客の登城も充実したものとなるでしょう。本当にお疲れさまでした。
2019年08月17日 16:24
8月17日砺波市埋蔵文化財センターで小学生を対象に「埋文オープンデー2019」Cが行われた。
今年は4回に分けて行われたものでありその最終回。「火起こし」「コインづくり」を中心に「埋文手帳ラリー」などが行われ、たくさんの児童や保護者らで賑わった。
曲輪の会・文化財サポーターも運営に協力した。
オープンデーに参加の人数
➀ 7月27日 勾玉づくりなど 58名
A 8月 3日 はたおりなど 32名
➂ 8月10日 ドッキ―など 46名
C 8月17日 火起こしなど 48名
合計 184名(速報値)
2019.8.17
2018年09月23日 17:39
2018年07月31日 13:42
2018年05月18日 07:22
今年も増山地区世代交流事業・増山城跡草刈が行われる。
月 日:5月27日(日)
時 間 9時〜12時30分(小雨決行)
集合場所:増山陣屋前駐車場
参 加:各自治会・団体 地域住民、曲輪の会など200名以上
草刈場所:増山城跡遊歩道一帯
終了後バーベキューで交流
昨年は曲輪の会からは9名参加。
終わった後のバーベキューは格別。
今年も多数の参加を期待。
2017年12月29日 08:13
今年もあと数日で終わり。2017年の「増山城跡」および「曲輪の会」の5大ニュースとして独断と偏見でまとめてみた。
1.「続・日本100名城」に選定される。
4月6日 日本城郭協会は「続・日本100名城」を発表。県内からは増山城跡と富山城が選定された。
ブログなし。4月7日 北日本新聞 他
2.増山城跡 19年度から整備 砺波市教育委員会 6月11日 掲載
3.7月22日初開催「陣屋でカフェ」に参加
曲輪の会は「又兵衛清水の湧水でいれたコーヒーを飲んで森林浴するカフェハイク」に協力
ブログ なし
4.戦国祭りに参加・協力
増山城を訪れた人は戦国ロマンに思いをはせ、多彩なイベントを楽しんだ。曲輪の会は「城攻めウオーク」に協力。 9月24日 他 掲載
5.ふるさと「となみ」探訪事業で小学生をガイド
延べ 8校、児童数424名 ガイド者30名 6月7日 他 掲載
番外編 ・加賀藩試(私)鋳銭 4.12掲載
・増山城 草刈に参加 5.30掲載
・文化財センター第3回オープンデーに協力 7.23掲載
・台風一過 増山城跡は? 10.24掲載
・じっくり古文書 11.7掲載
・岩村城攻め 掲載なし
2017年11月07日 16:02
11月4日 「曲輪の会」で 「じっくり古文書講座ー永禄三年の長尾景虎書状を読むー」 が行われました。 14、5名の参加がありました。
講師は 「曲輪の会」会員の川幡拓未 さん
教材は 永禄三年 四月二十八日 佐竹(義昭)宛て 長尾景虎書状
あの有名な「…増山之事、元来嶮難之地、…」の書状(一部略)でした。
講座内容は 古文書そのものを解読するものではなく、翻字、訓点付き文書の「読み下し文」の解説及びこの書状が書かれたいきさつや当時の越中の越中の状況などについての詳しい説明でした。
レジメ資料として
〇四月二十八日付長尾景虎書状(原文)翻字訓点付き
〇同上(読み下し文)
〇語句解説、助詞、下から返ってって読む字
〇永禄三年の戦いの後の経過
など、親切に解説されており、大変わかり易いものでした。
また当時の様子を詳しく解説され大変参考になりました。これだけの資料作成大変だったと思います。川幡先生に本当に有難うございました。
次回の講座を期待しています。
現在、富山市郷土博物館で「特別展 謙信越中出馬」が開催されています。(11月12日まで)
同展には上記書状は展示してないようですが第3次増山城攻(天正4年)に際し 栗林次郎左衛門尉殿宛ての書状が展示してあります。