Tonami Blogへ
ID
パスワード
増山城解説ボランティア 曲輪の会
「くるわのかい」と読みます。この度10周年を迎えました。
砺波市にある国指定史跡/続日本百名城「増山城跡」の案内や、
城関連事業への協力を行っています。
このblogのトップへ戻る
カテゴリ
曲輪の会の活動
ガイドレポート
イベント
戦国ポロ・Tシャツ
増山城御城朱印
城攻め
お知らせ
曲輪の会について
曲輪の会とは・・・
ガイド申込み
会の規約
史跡 増山城跡
基本情報
歴史
日々の様子
お気に入り
砺波市観光協会
魚津市観光協会
富山考古学会
安田城跡歴史の広場
市民から文化力プロジェクト
<<
2021年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
・
・
・
・
・
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
・
・
・
・
・
・
新着記事
災害級の豪雪に見舞われる富山
(2021.01.09 22:05)
「とやま城郭カード」増山城の追加分が配布開始されました
(2020.12.23 22:07)
増山陣屋およびトイレの冬期閉鎖につきまして
(2020.12.11 21:02)
10周年によるブログリニューアル及び今後の活動に向けて
(2020.11.17 22:33)
ふるさと「となみ」探訪事業 第4回・第5回(最終回)
(2020.11.07 21:20)
2018年07月31日 13:42
第4回 オープンデー(2)
砺波市埋蔵文化財センター
「第4回 オープンデー」 7月28日(土)
勾玉づくり
勾玉の形は ・動物の牙で作った牙玉を基とする ・母親の胎内にいる形 ・魂の姿をかたどった形 ・月の形を模した など諸説がある。
はた織り
甲冑着付
兜の一番上を天辺(てっぺん)という。このことから物の一番上を《てっぺん》というようになった。
コイン鋳造 錫を溶かす鍋
日本鋳物の開祖は石凝姥命(イシコリドメノミコト)(日本書紀) 鋳物の町・高岡市金屋町ではイシコリドメノミコトを御神体の一つとしている。
縄文土器パズル
皆さんお疲れさまでした。
本保澄雄
イベント