進ぬ!電波壮年
![]() |
ICTを活用した砺波づくりを推進しようとしている面々です。(砺波市役所情報政策班) 携帯端末機器の基本操作からWi-Fiフリースポットでの接続方法、災害時に備えての設定方法など、多岐にわたる「ICTの利活用術」等について情報を発信し、市民のみなさんと一緒に「もうひとつ上のとなみ」を目指したいと思います。 どうか、よろしくお願いします。 …‥(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)/っで、いま一番やらなきゃいけないことは、ICTに魂を吹き込むこと! |
|
2017年08月09日 16:07
|ω・`)ノ ヤァMだよ。
8月8日10:00〜15:00、
詳細レポートは↓のリンクを見てくださいね!
砺波市ホームページ記事:「【開催後レポート追加!】IchigoJamでこども電子工作&プログラミング教室開催!!(平成29年8月8日)」
ラ・ラ・ラ・ライブラリー砺波市立図書館記事:「小学生がコンピューターを作ったよ!」
いやー、台風が富山県に上陸するという超レアケースが発生して、一時開催が危ぶまれましたが、
無事、参加者の方に怪我も事故もなく開催することができました!
参加者の親御さんからは
「帰ってから早速テレビにつないで遊んでいた」
という声が聞こえてきました。
担当者としてはうれしい限りですね!( ̄ー ̄)ニヤリ
このプログラミング教室をつうじて、電子工作能力や論理的な思考能力を身につけてもらえればもっとうれしいですね!
さてさて。
昨日の教室後に、面白いプログラムはないかな〜って探していたら、こんなの見つけました。
N人を無作為に順序付けするプログラムですね。
話はそれますが、とあるゲームをする順番で揉めたことがありまして。
どうやって順番を決めたかというと、公平な決め方ということで
だったわけです。
じゃんけん一つにしても年長者って強いですよね、年上の人とのじゃんけんは7割負けていました・・・。
(どうやらじゃんけんに癖があったようで、それを見抜かれていたらしいです。)
今考えると全然公平じゃないですね笑
話はもどりまして。
くじ引きプログラムだと、何人いても、完全公平な順番を決めることが出来るようになります。
これで兄弟喧嘩も公平にできますね!お父さんお母さんも一安心!?
そのほか色々調べてた時に見つけた情報サイトを紹介!
イチゴジャムレシピ
IchigoJamの情報サイトですね。
IchigoJam Web
IchigoJamのプログラミングをwebで楽しむことができます。
※ただし、仕様上、「FireFox」か「GoogleChrom」でしか動かないようです。
IchigoJamプリント
プログラムの説明が丁寧にされています。昨日の教室でもやった「ねこにこばんゲーム」もここにあります。
こどもパソコンIchigoJamではじめるプログラミング(その1)
IchigoJam製作者の福野さんの連載記事です。その20まであります。
上で照会したくじ引きプログラムの引用記事
そのほか気になって、
ってぐぐってみたら・・・
気になる人はググってみてください!
それでは☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノ まったね〜♪
2017年08月07日 08:29
|ω・`)ノ ヤァMダヨ
福井県では小中学生160人を対象に、教室が開催されてましたね〜。
参考:福井県小中学生プログラミングフェス2017
参考:福野泰介の一日一創「怠け者のお坊さんに代わってプログラミングで鐘をつこう動画」
さてさて。
参考:砺波市ホームページ記事「IchigoJamでこども電子工作&プログラミング教室開催!!(平成29年8月8日)」
みんなで楽しみましょ!
2017年07月25日 12:00
みなさん( ノ゚Д゚)こんにちわ。○十代崖っぷちのMです。
皆さんはこのイベントを覚えておられるだろう
か・・・!
@砺波市ホームページ記事
Aとなブロ記事
平成28年3月に開催したプログラミング教室ですね。
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
前回は「散居村ミュージアム」で開催しましたが、今年は「砺波図書館」で開催します!
告知が遅くなって(m´・ω・`)m ゴメンナサイ…
詳細は「砺波市ホームページのコチラの記事」をチェック!
定員は先着15名となってますので、応募はお早めに!
σ(゚∀゚ )ワタシは当日の講師のアシスタントです!
いろんなこども達に会えるのを楽しみにしてますよ^w^b
☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノ まったね〜♪
( ´∀`)゚Д゚)・∀・)゚∀゚)・ω・)´_ゝ`)`∀´> ̄ー ̄)*゚ー゚)-_-)゚∋゚)=゚ω゚)
2017年06月11日 23:50
お久しぶりの〜Mです。
このイベントに参加してきました!
(G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコンクール)
以前にも何回かこのブログで取り上げたことがあるイベントですね!
(平成28年10月21日の記事)
第1部ではプレゼンを聞いて、第2部では実物を見ながらの質疑応答!トンデモナイ自由な発想はσ(゚∀゚ )ワタシも得意ですが、その発想を形にできるすばらしさ!
砺波市にもどこかの大学のキャンパスできないかな(ボソリ
そうそう、リストバンドの提案の方々と実際に話もできて!
(○金沢工業大学 Smart City プロジェクト
AND(アンド)〜 危険を知らせるリストバンド 〜)
「車」という危険だけじゃなくて、いろんな危険にも拡張できる可能性の話をしてきてみました。
砺波市だとたとえば熊とか!(学生さんからしたらいい迷惑かもしれませんが・・・)
そしていつもそうなんですが、話聞くのに夢中で写真を撮り忘れるという・・・。
少しは撮ってあったのでペタペタ↓
いろいろと刺激になったので行ってよかったです!
お誘いくださった北陸総合通信局のAさんに感謝感謝!
☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノ まったね〜♪
( ´∀`)゚Д゚)・∀・)゚∀゚)・ω・)´_ゝ`)`∀´> ̄ー ̄)*゚ー゚)-_-)゚∋゚)=゚ω゚)
2017年02月02日 12:22
夢つなぐ 長寿のかがやき 富山から
平成30年11月3日(土)〜6日(火)
この度、ねんりんピック富山2018公式ウェブサイトが開設されました。
富山大会で開催される種目の紹介や大会に関する情報が随時発信されますので、ぜひご覧ください。
【ねんりんピック富山2018公式ウェブサイト】 http://nenrin-toyama2018.jp/
ちなみに、砺波市では「剣道」大会が開催されます。
2000年とやま国体では、旧庄川町が「剣道」会場でした。
飲食ブースでは、剣道の技(面・小手・胴・突き)を盛り込んだ売り込みの声が・・・
ラーメン こおて(買って)、どぅお〜? 箸つきーーー !(^^)!
2017年01月22日 12:00
最近休みの日に家から出ることを覚えたMです!
昨日は↓これに参加してきました!
My City Forecast あなたの街の未来予想という、ウェブサイトの機能を使ったワークショップです!。
国が公開している人口データや国土数値情報から、将来の都市構造をシミュレーションできます。
詳しくは、こちらをご覧ください。※公式ページへ飛びます。
今回のワークショップでは、南砺市さんの公共施設について、実際に、南砺市の職員の方による現状説明の後、「教育、医療、買物、防災」という4つの視点から将来の都市構造を考えてみました。
ちなみにσ(゚∀゚ )ワタシは防災斑でした。
■斑でのまとめ(4人、全員市外在住)■
・実際に災害が起きたときに迅速に対応するのも防災のひとつ。
・人口を平野部に集中させ、公共施設の削減を目指す意見もあったが・・・
・山間部で暮らす人々の思いも大事・・・けど点在しすぎるのも、災害発生時の迅速な対応もできなくなる可能性あり。
・大きな災害発生時の集落孤立状態も避けたい!
・それじゃあ、交通の要所となっている箇所(3箇所ほどあり)に人口を集中させてみてはどうだろうか。
とか意見を言い合っていたらタイムアップ。
とりとめもないまとめになってしまいましたが、サイトのカスタマイズ機能を使用し、
人口集中箇所を設定して、将来の都市構造を作成してみました。
※画像は・・・、写真とるの忘れてました・・・。
このカスタマイズ機能はすごいです!ちょっといじるのは難しいんですが、
G空間情報センターのアカウントを作成すれば、誰でもカスタマイズできるそうです!
市外在住の人間でさえ、いろんな意見がでてまとまりにくかったのに、
これが南砺市在住の当事者方々だとどうなるんだろうか((((;゚Д゚))))・・・
砺波市も今は大丈夫かもしれませんが、将来を考えると人事とは思えませんでした・・・。
ワークショップ中の意見などについては、グラフィックレコーディングのお仕事をされている方が、綺麗にまとめてくれました!
かわいいイラストですが、見ごたえのある資料です!
※一部、お名前の部分を加工してあります。










残念ながら用事があり夜の部には参加できませんでした・・・( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
以上です!
来週は来週でまた違う市外のイベントに参加してきま〜す!!砺波市内でもイベント開催したいなぁ・・・
☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノ まったね〜♪
2017年01月20日 18:12
ふと、夢の平コスモス荘のライブカメラを見ると、リフト券を購入する人の姿が・・・
これは、ナイター営業なのか?
早速、夢の平スキー場のゲレンデ情報を確認 (^.^)
http://www1.tst.ne.jp/yume-ski/
ナイター営業 “ あり ” \(^o^)/
今年こそ、散居村の夜景を楽しみながらのスキーにトライ (^_-)-☆
2017年01月18日 12:34
富山県では、冬期間の道路交通の安全を確保するために、
積雪状況や道路の静止画像等を提供するサイトを開設されています。
富山県冬期道路情報
http://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/
このサイトの地図上のアイコンをクリックすることで、
各カメラ画像(富山県やその他の機関が設置したもの)から道路状況を、
各センサー(富山県が設置したもの)から降積雪量・路面温度を確認することができます。
また、Android用アプリやiOS(iPhone)用アプリも準備されており、ダウンロードをすることで、スマホからの利用もスムーズに行うことができます。
安全運転の一助としてご利用ください。