関連情報に 42 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
以下の3とおりの方法があります。
通知カードを紛失された場合、マイナンバーを知る方法として、以下の3とおりの方法があります。
市役所ですぐ発行できるのは、3番のみです。
1 マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請
手数料:初回無料
必要なもの
申請時-顔写真(郵便で申請の場合)
交付時-本人確認書類(注1)
オンライン申請を希望される方は、市民課でお申し出いただければ「申請書ID]が記載された申請書を発行します。
取得までの期間:約1カ月
2 通知カードの再交付申請
手数料:500円
必要なもの
申請時-本人確認書類(注1)
住民票の住所宛に「簡易書留・転送不要」で郵送されます。
(代理人が申請する場合)
上記に加えて、以下の書類も必要です。
代理人の本人確認書類(注1)
委任状
または法定代理人であることが確認できるもの(戸籍謄本等、砺波市に本籍がある方は不要)
取得までの期間:約3週間
3 マイナンバー入りの住民票の取得
手数料:300円
必要なもの
本人確認書類(注1)
窓口の職員に「マイナンバー入り」を希望するとお伝えください。
取得までの期間:窓口で随時
(注1)本人確認書類は、運転免許証などの顔写真付き身分証明書であれば1点、健康保険証、介護保険証、年金手帳など顔写真なしのものでは2点必要です。
なお、通知カードやマイナンバーカードを外で紛失した等により、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合、警察署に遺失届を提出してください。マイナンバーカードを紛失した場合は、コールセンター(0120-95-0178、無料)にも連絡してください。マイナンバーが不正に用いられるおそれがあると認められるときに限り、新たなマイナンバーの指定を市長に対し申請することができます。申請内容を審査した結果、該当すると認められた場合はマイナンバーの指定(番号変更)を受けることができます。
福祉市民部 市民課 [2018年3月23日 (金曜日) 13時42分更新]
健康センターで育児相談を行っています。
Q.育児について相談したいのですが・・・?
福祉市民部 健康センター [2017年1月25日 (水曜日) 18時17分更新]
各種健診は、毎月1回ずつ行っています。翌月の健診日に受けてください。
Q.乳幼児健診の該当日に行けない場合は、どうすればいいですか?
福祉市民部 健康センター [2016年7月15日 (金曜日) 16時21分更新]
お住まいの地域の自治会に配布をご依頼ください。
砺波市の広報紙「広報となみ」は、自治会などを通じて各世帯に配布されています。 砺波市では毎月、発行日の25日(25日が土曜日の場合は24日、日曜日の場合は26日)に、自治会などへ必要部数の広報紙をまとめて発送しています。 なお、必要部数は、変更が生じた都度、自治会などから市役所にご連絡いただくことになっています。 したがいまして、新たに砺波市内に転入された方などで広報紙が届かない方は、お手数ですが、お住まいの地域の自治会など配布者に、広報紙の配布をご依頼ください。 また、アパートなどに入居されている方で広報紙が届かない方は、アパートなどの管理人から自治会など配布者に配布を依頼されるよう要請してください。
企画総務部 企画調整課 [2015年3月31日 (火曜日) 18時27分更新]
一時保育】こども課までご相談ください
現在2人目を妊娠中で、2人目も里帰り出産する予定です。2人目出産時、上の子は2歳です。2人目出産時の入院中、実家の家族も日中仕事をしていて面倒をみてもらうことができません。どうしたらいいですか。一時保育は利用できますか。
教育委員会 こども課 [2011年11月22日 (火曜日) 10時37分更新]
砺波市には、市立幼稚園が9園あります
満3歳児を受け入れてくれる幼稚園を探しているのですが、あれば教えてください。
教育委員会 こども課 [2011年11月22日 (火曜日) 10時36分更新]
子どもを信頼して
そこで、子どもを信頼して、ある程度はまかせ、上手にできなくても、自分でできたときは誉めてあげましょう。その方が子どもは自信を持ち、素直でゆったりと育ちます。
教育委員会 こども課 [2011年3月24日 (木曜日) 8時57分更新]
遊びのイメージのままいっしょに楽しくかたづける
遊びに夢中になるあまり、たくさんのおもちゃを出しっ放しにしてしまう時期もありますが、三歳を過ぎるとちょっとしたお手伝いを喜んでしたり、認められたいという気持ちも芽生えてきますので「かたづけなさい」と一方的に言うよりも、「いっしょに手伝ってね」と誘ったり、「お家に返してあげましょう」「車庫に入れましょう」など遊びのイメージのままいっしょに楽しくかたづけるのもひとつの方法です。
教育委員会 こども課 [2011年3月24日 (木曜日) 8時57分更新]
農業も就労と認めています
保育所は就労や病気等でご家庭で保育できないお子様をお預かりするところであり、農業も就労と認めています。砺波市では、農業に従事する期間、時間等により判断しており、耕作面積については特に定めておりません。
教育委員会 こども課 [2011年3月23日 (水曜日) 15時14分更新]
来年度の保育所入所申込の受付を10月に行う予定です
今、妊娠中なのですが、生後6ヶ月くらいで保育所に子供を預けて、仕事を始めたいと思っています。その時期は、来年の秋くらいになるのですが、4月入所でなければ子供を受け入れていただけないのでしょうか。途中入所の場合、どのような手続きをすればいいのでしょうか。
教育委員会 こども課 [2011年3月23日 (水曜日) 15時13分更新]