関連情報に 62 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
以下の3とおりの方法があります。
通知カードを紛失された場合、マイナンバーを知る方法として、以下の3とおりの方法があります。
市役所ですぐ発行できるのは、3番のみです。
1 マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請
手数料:初回無料
必要なもの
申請時-顔写真(郵便で申請の場合)
交付時-本人確認書類(注1)
オンライン申請を希望される方は、市民課でお申し出いただければ「申請書ID]が記載された申請書を発行します。
取得までの期間:約1カ月
2 通知カードの再交付申請
手数料:500円
必要なもの
申請時-本人確認書類(注1)
住民票の住所宛に「簡易書留・転送不要」で郵送されます。
(代理人が申請する場合)
上記に加えて、以下の書類も必要です。
代理人の本人確認書類(注1)
委任状
または法定代理人であることが確認できるもの(戸籍謄本等、砺波市に本籍がある方は不要)
取得までの期間:約3週間
3 マイナンバー入りの住民票の取得
手数料:300円
必要なもの
本人確認書類(注1)
窓口の職員に「マイナンバー入り」を希望するとお伝えください。
取得までの期間:窓口で随時
(注1)本人確認書類は、運転免許証などの顔写真付き身分証明書であれば1点、健康保険証、介護保険証、年金手帳など顔写真なしのものでは2点必要です。
なお、通知カードやマイナンバーカードを外で紛失した等により、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合、警察署に遺失届を提出してください。マイナンバーカードを紛失した場合は、コールセンター(0120-95-0178、無料)にも連絡してください。マイナンバーが不正に用いられるおそれがあると認められるときに限り、新たなマイナンバーの指定を市長に対し申請することができます。申請内容を審査した結果、該当すると認められた場合はマイナンバーの指定(番号変更)を受けることができます。
福祉市民部 市民課 [2018年3月23日 (金曜日) 13時42分更新]
ご自宅または市役所で変更できます。
ご自宅のパソコンを使って公的個人認証サービスのパスワードを変更することができます。詳しくは、「関連リンク」をご覧ください。 市役所でパスワードを変更される場合は、市民課窓口にお越しいただき、手続をお願いします。市役所での手続に必要なものは、以下のとおりです。・マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード・運転免許証(顔写真なしの住民基本台帳カードをお持ちの方)
代理人が市役所でパスワード変更手続を行う場合、「照会書」をご自宅に郵送する必要があるため、手続に日数がかかります。
詳しくは、市民課市民係までお問合せください。
福祉市民部 市民課 [2018年1月19日 (金曜日) 10時47分更新]
郵便請求や広域サービスで受け取ることができます。
郵便請求で受け取ることができます。なお、請求できる証明書は「戸籍、(除籍、改正原戸籍)謄・抄本」、「戸籍の附票」、「住民票の写し」、「身分証明書」、「独身証明書」、「各種税証明」などです。請求方法については、「関連リンク」をご参照ください。
福祉市民部 市民課 [2018年1月19日 (金曜日) 10時18分更新]
本人からの委任状が必要です。

本人からの「委任状」(代理人選任届)が必要になります。なお、「印鑑登録証明書」を請求される場合は、委任状は不要ですが、「印鑑登録証(登録カード)」を必ずお持ちください。
※住民票の写しや税証明書は、同一世帯の方であれば委任状は必要ありません。
※戸籍謄抄本は、配偶者および直系の親族の方であれば委任状は必要ありません。
様式等については「関連リンク」をご覧ください。
福祉市民部 市民課 [2017年10月18日 (水曜日) 14時36分更新]
速やかにご連絡をお願いします。
(マイナンバーカード(個人番号カード)の場合)
紛失が発覚した時点で、速やかに「個人番号カードコールセンター」にその旨を連絡してください。
コールセンターではマイナンバーカード一時停止処理を行い、オンラインでの不正利用を防ぎます。また、警察にも遺失届を出していただき、受理番号を控えてください。
電話番号:0120-95-0178(フリーダイヤル)
0570-783-578(ナビダイヤル)
(IP電話、上記番号がつながらないときは、050-3818-1250)
対応時間:マイナンバーカードの一時停止申請に限り、24時間対応
(その他、マイナンバーカード全般については、平日9:30~20:00、土日祝日9:30~17:30)
福祉市民部 市民課 [2017年8月25日 (金曜日) 13時34分更新]
市役所に返還されている可能性があります。
マイナンバーが記載された「通知カード」は、平成27年10月5日時点で住民登録している住所に、世帯主宛てに簡易書留で郵送しました。
また、お子さまは出生届を出されてから3週間程度で、世帯主宛てに簡易書留で郵送されます。
引越しなどで郵便の転送手続きをされている方や、不在連絡票が投函されていたが、受取りできなかった方は、通知カードが市役所に返還されます。
市役所の市民課で保管していますので、世帯主又は同一世帯員の方が、下記のものをお持ちのうえ市民課市民係の窓口で受取りをお願いします。
※毎週月曜日(月曜日が祝日のときは翌日の火曜日)は窓口受付時間を午後7時まで延長していますので、通知カードの受取りもできます。
福祉市民部 市民課 [2017年8月25日 (金曜日) 13時32分更新]
他の納税者との公平を保つため、財産の差押えをします
納期限までに納付されない場合には、まず督促状で納付を促し、文書や電話などでも催告を行います。また、本来納めるべき税額のほかに延滞金もあわせて納めていただかなくてはなりません。 納付できる資力があるにもかかわらず納付されない場合は、他の納税者との公平を保つため、財産(給与、預金、不動産など)の差押えを執行することになります。 市税は納期限内に納めるよう、ご協力お願いします。
企画総務部 税務課 [2016年12月27日 (火曜日) 15時33分更新]
本庁者の時間外受付窓口で提出することができます。
婚姻届や出生届などの戸籍の届書は、土日祝日や夜間であっても、本庁舎の時間外窓口(宿直者または日直者応対)に提出することができます。ただし、時間外窓口では届書の内容の審査はできませんので、次の開庁日に市民課へ引き継ぐまでお預かりするだけとなります。 市民課では、引き継いだ届書を審査し、不備がなければ、提出日にさかのぼって正式に受理します。不備があった場合は、平日の市民課窓口取扱時間内に修正にお越しいただくなどのご対応をお願いしたり、内容によっては受理できずにお返しする場合もありますので、なるべく、事前に市役所市民課や庄川支所地域振興課で届書の内容・添付書類等の確認をお願いします。 また、住所変更や国民健康保険の加入、児童手当などの手続や、出生届の際の母子手帳への出生届済証明の記入は、平日の窓口取扱時間内に、それぞれの担当窓口で行います。
福祉市民部 市民課 [2016年10月27日 (木曜日) 15時17分更新]
各種健診は、毎月1回ずつ行っています。翌月の健診日に受けてください。
Q.乳幼児健診の該当日に行けない場合は、どうすればいいですか?
福祉市民部 健康センター [2016年7月15日 (金曜日) 16時21分更新]
各種証明書の発行業務を行っています。
市民課市民係では、毎週月曜日午後7時まで(月曜日が祝日のときは火曜日午後7時まで)「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」、「戸籍(全部・個人)事項証明書(戸籍謄抄本)」などの各種証明書の発行業務を行っています。転入・転出・転居などの住民異動届の手続きは受け付けておりません。また、戸籍の届出については宿直室での受付になります。
福祉市民部 市民課 [2016年5月31日 (火曜日) 13時13分更新]