関連情報に 46 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
ご自宅または市役所で変更できます。
ご自宅のパソコンを使って公的個人認証サービスのパスワードを変更することができます。詳しくは、「関連リンク」をご覧ください。 市役所でパスワードを変更される場合は、市民課窓口にお越しいただき、手続をお願いします。市役所での手続に必要なものは、以下のとおりです。・マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード・運転免許証(顔写真なしの住民基本台帳カードをお持ちの方)
代理人が市役所でパスワード変更手続を行う場合、「照会書」をご自宅に郵送する必要があるため、手続に日数がかかります。
詳しくは、市民課市民係までお問合せください。
福祉市民部 市民課 [2018年1月19日 (金曜日) 10時47分更新]
速やかにご連絡をお願いします。
(マイナンバーカード(個人番号カード)の場合)
紛失が発覚した時点で、速やかに「個人番号カードコールセンター」にその旨を連絡してください。
コールセンターではマイナンバーカード一時停止処理を行い、オンラインでの不正利用を防ぎます。また、警察にも遺失届を出していただき、受理番号を控えてください。
電話番号:0120-95-0178(フリーダイヤル)
0570-783-578(ナビダイヤル)
(IP電話、上記番号がつながらないときは、050-3818-1250)
対応時間:マイナンバーカードの一時停止申請に限り、24時間対応
(その他、マイナンバーカード全般については、平日9:30~20:00、土日祝日9:30~17:30)
福祉市民部 市民課 [2017年8月25日 (金曜日) 13時34分更新]
市役所に返還されている可能性があります。
マイナンバーが記載された「通知カード」は、平成27年10月5日時点で住民登録している住所に、世帯主宛てに簡易書留で郵送しました。
また、お子さまは出生届を出されてから3週間程度で、世帯主宛てに簡易書留で郵送されます。
引越しなどで郵便の転送手続きをされている方や、不在連絡票が投函されていたが、受取りできなかった方は、通知カードが市役所に返還されます。
市役所の市民課で保管していますので、世帯主又は同一世帯員の方が、下記のものをお持ちのうえ市民課市民係の窓口で受取りをお願いします。
※毎週月曜日(月曜日が祝日のときは翌日の火曜日)は窓口受付時間を午後7時まで延長していますので、通知カードの受取りもできます。
福祉市民部 市民課 [2017年8月25日 (金曜日) 13時32分更新]
他の納税者との公平を保つため、財産の差押えをします
納期限までに納付されない場合には、まず督促状で納付を促し、文書や電話などでも催告を行います。また、本来納めるべき税額のほかに延滞金もあわせて納めていただかなくてはなりません。 納付できる資力があるにもかかわらず納付されない場合は、他の納税者との公平を保つため、財産(給与、預金、不動産など)の差押えを執行することになります。 市税は納期限内に納めるよう、ご協力お願いします。
企画総務部 税務課 [2016年12月27日 (火曜日) 15時33分更新]
お住まいの地域の自治会に配布をご依頼ください。
砺波市の広報紙「広報となみ」は、自治会などを通じて各世帯に配布されています。 砺波市では毎月、発行日の25日(25日が土曜日の場合は24日、日曜日の場合は26日)に、自治会などへ必要部数の広報紙をまとめて発送しています。 なお、必要部数は、変更が生じた都度、自治会などから市役所にご連絡いただくことになっています。 したがいまして、新たに砺波市内に転入された方などで広報紙が届かない方は、お手数ですが、お住まいの地域の自治会など配布者に、広報紙の配布をご依頼ください。 また、アパートなどに入居されている方で広報紙が届かない方は、アパートなどの管理人から自治会など配布者に配布を依頼されるよう要請してください。
企画総務部 企画調整課 [2015年3月31日 (火曜日) 18時27分更新]
砺波市の税収となり、市民のために使われることになります。
市内でたばこを買っていただくと砺波市の税収となり、市民のために使われることになります。1箱20本入り(小売価格440円)のたばこの場合、国税と地方税を合わせ、およそ 277円が税金で、このうち約106円が市たばこ税です。市たばこ税は、たばこを販売する小売店が所在する市に納税されます。 市内でたばこを買っていただくと砺波市の税収となり、その税金は市民のために使われることになるためです。
企画総務部 税務課 [2013年11月26日 (火曜日) 11時5分更新]
砺波市に納めていただくことになります。
質問わたしは平成25年1月20日に砺波市からA市へ引越しました。平成25年度の市県民税はどちらへ納めることになるのですか?
企画総務部 税務課 [2013年11月8日 (金曜日) 13時12分更新]
所得控除(所得から差し引かれる金額)がないため
所得控除(所得から差し引かれる金額)がないため、他の税金より負担が重くなる場合があります。 また、国民健康保険税における所得割で、前年の所得から算出されるものが含まれます。そのため、会社を辞めて、収入が無くても所得割が計算されています。今年の収入が反映するのは翌年度の国民健康保険税となります。
企画総務部 税務課 [2011年3月25日 (金曜日) 10時0分更新]
脱退の手続きをされない限り加入者として残ります
会社の健康保険に加入された場合は、脱退の手続きをされない限り加入者として残りますので、国民健康保険税が課税されてしまいます。国民健康保険証、新しい会社の健康保険証及び印鑑をお持ちになり脱退の手続きをしてください。
企画総務部 税務課 [2011年3月25日 (金曜日) 9時58分更新]
変更した前月までは前の世帯主の方での課税
国民健康保険税は世帯主の方で課税されるため、世帯主を変更すると、変更した前月までは前の世帯主の方での課税になります。変更した月からは新の世帯主の方での課税額を計算し、2通の納税通知書が届くことになります。
企画総務部 税務課 [2011年3月25日 (金曜日) 9時56分更新]