関連情報に 20 件の情報があります
これまでのよくあるご質問記事を表示
よくあるご質問記事のアクセスランキングを表示
届け出の必要はありません。
75歳になると後期高齢者医療制度の被保険者に移行しますが、届け出の必要はありません。後期高齢者医療制度の保険証は75歳の誕生日までに富山県後期高齢者広域連合から簡易書留で郵送交付されます。なお、国民健康保険の保険証は75歳になる誕生日の前日まで使用ください。
福祉市民部 市民課 [2011年11月18日 (金曜日) 9時54分更新]
診療を受けた月の翌月の初日から2年です。
高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年です。 したがって、この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請をすることができます。
福祉市民部 市民課 [2011年9月26日 (月曜日) 15時50分更新]
資格取得日の月内なら健康保険等の保険証を、病院等へ提示してください。
健康保険等の資格取得日以降、砺波市の国民健康保険被保険者証で受診した場合は、資格取得日の月内なら加入されている健康保険等の保険証を、受診された病院・薬局等へ提示してください。
福祉市民部 市民課 [2011年9月22日 (木曜日) 10時16分更新]
受診した月から少なくとも3か月程度かかります。
受診した月から少なくとも3か月程度かかります。高額療養費は、申請後、砺波市で内容を審査した上で支給されますが、この審査はレセプト(医療機関から砺波市国保へ提出する診療報酬の請求書)の確定後に行われます。レセプトの確定までに一定の時間(2か月以上)がかかりますので、なにとぞご理解ください。
福祉市民部 市民課 [2011年9月21日 (水曜日) 17時28分更新]
保険適用される診療に対し、支払った自己負担額が対象となります。
保険適用される診療に対し、支払った自己負担額が対象となります。医療にかからない場合でも必要となる「食費」や患者の希望によってサービスを受ける「差額ベッド代」等は、高額療養費の支給の対象とはされていません。 また、患者が70歳未満の場合に自らの自己負担額を合算するためには、レセプト(※)1枚あたりの1か月の自己負担額が2万1千円以上であることが必要です。 なお、高額療養費制度は、かかった医療費を暦月単位で軽減する制度であり、月をまたいで治療した場合は、自己負担額の合算はできません。
福祉市民部 市民課 [2011年9月21日 (水曜日) 11時28分更新]
保険証、認印、領収書、医師の証明書、通帳などが必要です。
①国民健康保険被保険者証②認印③領収書(明細が別になっている場合は明細も必要です)④医師の証明書(装具装着証明書、作成指示書など)⑤振込先口座の分かるもの(通帳等)をお持ちになり、市民課国保年金係または庄川支所地域振興課で申請が必要です。 申請後、国保連合会の審査後被保険者の自己負担額(費用額の1~3割)を控除した額について払い戻します(おおむね1~2カ月後の振込となります)。 なお、国民健康保険税の滞納がある場合には、全額返還できない場合がありますので、ご了承ください。 保険適用とならないものについては、療養費の支給はできません。 また、2年を経過したものについては時効となりますので、療養費の支給はできません。
福祉市民部 市民課 [2011年9月8日 (木曜日) 17時55分更新]
事前に健康センターまで電話等でお申し込みください。
Q.がん検診の案内がこないのですが、今年から受けたいと思っています。どうすればいいでしょうか?
福祉市民部 健康センター [2011年3月23日 (水曜日) 14時55分更新]
フッ化物洗口の安全性について
Q.子供が、年中児になり、幼稚園でフッ素洗口が実施されると聞きました。砺波市では、すべての幼稚園年中~中学生までを対象に実施されているともお伺いしました。希望を聞かれたので、希望しないと提出したのですが、中学生までとなると、他のお友達は、参加しているのに、家の子供だけ、参加しないというのは、子供が育っていく上で、よくないのではないかと、思ったり、悩んでしまいます。
福祉市民部 健康センター [2011年3月23日 (水曜日) 14時49分更新]
特別養護老人ホームへ入所された場合
①介護サービス分としてサービス費用の1割、②食費、③居住費、④日常生活費のそれぞれ全額が、利用者のかたのご負担となります。
福祉市民部 高齢介護課 [2011年3月23日 (水曜日) 14時47分更新]
量を使用している限り中毒を起こすことはありません。
Q.4歳になる子供のことで相談致します。フッ素入りの歯磨き粉を使用しているのですが、歯磨きをしながら歯磨き粉を飲み込んでいます。仕上げにもフッ素入りのフォームを使用していましたが、それも飲んでいました。それはチェックアップフォームというもので、歯科医から飲み込んでも大丈夫ということで使用していました。
福祉市民部 健康センター [2011年3月23日 (水曜日) 14時45分更新]