庄川ミュージアムガイド
![]() |
庄川美術館に住むなぞの鳥、すざくと水資料館のまる太が庄川美術館と水資料館での展示やイベントの案内、庄川水記念公園の彩り豊かな四季の様子を紹介します。 |
メール | info@shogawa-museum.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.shogawa-museum.jp/ |
|
2014年08月25日 14:15
すざくです。
23日土曜に夏休み特別企画第2弾!
『自分の絵が切り絵に大変身!』を行いました。
その模様をお送りします。
本日も丸山先生とのお約束。
刃物は危険!
まずは鉛筆で下絵を書き書き。
先生どうですか!?
下絵が出来たら画用紙に下絵を貼り付けて、
纏めてカッターで切り抜いていきます。
完成までもう少し。頑張って!
出来ました!
一同に。
絵を書くのとはまた違った仕上がりで
こんな表現も出来るんだなと1つ勉強になりました。
今度試してみようと心に留め置いて。
最後に先週今週と2回に渡って講師を務めて下さった
丸山幸一先生。本当にありがとうございました!
参加された方がお帰りの際『凄い先生に教わったんだね』と
お話されていたのがとても印象的でした。
長かった夏休みも終わりに近づいていますが、
今年も楽しかったでしょうか?
思い出作りに少しでも役立てていたら嬉しいですね。
次の企画はどんなのが出てくるのか、お楽しみに!
すざくでした。
2014年08月10日 15:39
すざくです。
本日丸山幸一展「展覧会の集い」が開催されました。
悪天候が予想されていた中でとても不安でしたが
沢山のお客様にお越し頂きました!
まずは吉田春代さんによる篠笛演奏。
篠竹(雌竹)を材料に使うので篠笛と呼ばれるのだそうですよ?
そして丸山さんにギャラリートークを披露して頂きました。
彫刻作品にFRP(繊維強化プラスチック)を用いて和紙を貼り付けるという姿勢は
日本で丸山さんお1人なのではないかというくらい珍しいらしく
活動開始直後は中々認められずご苦労なさっていたそうです。
お話を聞いて見直してみると成程ザラザラとした質感は和紙のもので
丸山さん独自の世界観なのだなと
彫刻作品の奥深さに気付かされました。
トーク後も熱冷めやらぬ様子。
皆さんも機会があれば是非丸山さんの世界に触れてみて下さい。
すざくでした。
2014年08月09日 15:28
すざくです。
富山ファミリパーク内にある「とやま・いのちの塔」をご存知ですか?
その塔を制作した彫刻家、丸山幸一さんの展覧会が本日より開催されます。
丸山さんの作り出した独特の世界を是非ご覧下さい。
丸山幸一彫刻展「墨色の幻想」
8月9日(土)〜9月7日(日) 火曜休館
午前9時〜午後6時(入館は5時迄)
一般・大学生400円 小中高生200円
そして8月10日(日)に庄川美術館企画展示室にて展覧会の集いを行います。
午前10時開始 観覧無料。
丸山さんのギャラリートークと
吉田春代さんをお招きして篠笛の演奏をして頂く予定としています。
絵画展とは1味違う集いになるのではないかと今からワクワクしております。
皆さんも是非足をお運びくださいませ。
明日の模様は次回記事にてご報告させて頂きますね。
そちらもお楽しみに!!
すざくでした。
2014年08月03日 07:01
※あくまでも演出上の設定です。
流血事件が起こったことは事実ですが、そこには各々理由があり、
どちらか一方を否定するものではありません。
ご理解の上お読み下さいますようお願い致します。
〜時は昭和8年〜
小牧ダム建設を巡る対立の果てに起こった流血事件。
犠牲となり眠った流送夫の怒りを鎮めようと手向けの花を手に事件現場へと向かう・・・
という設定の元「庄川お化け屋敷〜水資料館で流木事件!?〜」開演しました!
その模様を少しだけですがご報告です。
待合にて長蛇の列。最後尾で60分待ち・・・
安全第一!中は暗いですよー?
仕掛は一気にご紹介!
写真では中々伝わらないのですが
雰囲気だけでも感じて頂けるでしょうか?
開館以来初の試みということもあり、
どうなるのか予測がつかずとても不安に思う事もありましたが
準備してあった入場券が完売となり、
入場をお断りさせて頂くまででした。
大盛況に嬉しく思う反面、至らぬ点も多々・・・
お越し下さったお客様はもちろん、
企画運営を請けて下さった元気道場の皆さん。
様子を見に来て下さった関係各位。
皆々さまへ本当にありがとうございました。
最後に皆で記念の1枚。
第2弾・・・やっちゃう?
やっちゃう!?
2014年07月16日 14:49
すざくです。
本日は第21回中学生清流展の審査会の模様をお伝えします。
先月の15日に行われた写生会にて描かれた作品を中心に
砺波地区一円の中学生を対象に募集しました。
一堂に会すと凄い数!総数255点の中から選考開始です。
妙な緊張感が漂います・・・
どの絵も力が入っていて全て展示したいところなのですが
身を切る思いで選んで頂きました。
本日入賞、入選した作品は庄川美術館にて展示致します。
期間は7月26日(土)〜8月3日(日)迄
尚、26日(土)に開会式及び表彰式を行います。
期間中は入場無料ですので是非足をお運び下さい。
中学生清流展
このところ真夏のような暑さに加えて梅雨特有のジメジメした空気が漂っていますが
体調を崩さないように気を付けましょう!
すざくでした。
2014年07月04日 17:47
まるたくんです。こんにちは。
蒸し暑い日が続きますが、皆さんどうお過ごしでしょうか。
あっ、かぶってしまいました。すざくと。
水資料館では、庄川美術館の収蔵作品より中学生清流展の作品を展示しています。
今回は12年前の2002年(平成14年)の作品です。
12年前・・・
12年前の出来事を調べてみると、
ワールドカップ日韓大会、多摩川にたまちゃん出現、そして、田中耕一さんノーベル賞受賞・・・
なんか最近の出来事に思えてしまう。
月日が経つのは早いなあ。
あの頃の自分、今の自分、未来の自分…
12年前の作品を見ながら、しみじみと考えてしまいました。
皆さんも自分を見つめに、水資料館へどうぞ。
なんだかセンチメンタル。
あと、中学生の頃、清流展に出品していた子たちが作家となって活躍してくれています。
その3人のOB作家の作品もぜひ見てくださいな。応援しよう!
それでは、想い出に浸るまるたより♪