ねんりんピック富山2018砺波市実行委員会
![]() |
ねんりんピック富山2018は、「夢つなぐ 長寿のかがやき 富山から」をテーマにねんりんピック史上最多となる27種目が富山県内全15市町村で開催されます。砺波市では、剣道交流大会を富山県西部体育センターで開催します。ねんりんピック富山2018実行委員会のホームページは、一番下にあるURLから!↓ |
ホームページURL | http://nenrin-toyama2018.jp/ |
---|
|
2018年08月31日 19:52
ねんりんピック富山2018は、「夢つなぐ 長寿のかがやき 富山から」をテーマにねんりんピック史上最多となる27種目が富山県内全15市町村で開催されます。
砺波市では、剣道交流大会を富山県西部体育センターで開催するに当たり、広く市民等の理解と協力を得ながら、大会を周知し、大会の多彩な展開と参加意欲を醸成するため、剣道交流大会のポスター及びプログラム等図案を募集したところ、30点の応募があり、厳正な審査の結果、砺波市太田に在住の平木さんの作品が最優秀賞となりました。
特にこの3つはどれも、素晴らしい作品ばかりです!流石、入選作品(最優秀賞、優秀賞)です。
市長より、表彰状が授与されました。
報道陣から写真
記念撮影
市長と談笑
平木さんからこの絵の制作意図を聞きました。
『砺波の豊かな自然の象徴である散居村を背景に力強く勝負に挑もうとする選手の姿を描きました。チューリップを手前に描いて華やかさを出しました。』
とのことです。
胴を打つ瞬間の躍動感が描かれていますねぇ〜確かに!(^o^)躍動しています!
平木さんの作品は、剣道交流大会の啓発ポスターとプログラムの裏表紙になっています。
市民や選手の皆さんにはぜひ、このように選ばれた図ということを知っていただきたいですねぇ。
【参考】
募集情報
https://www.city.tonami.toyama.jp/info/1525679612.html
決定報告
http://www.city.tonami.toyama.jp/info/1533701350.html
報道
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-108754781
2018年08月31日 17:22
平成30年8月24日(木)午後2時 砺波市役所 3階小ホールにて、第4回運営委員会が開催されました。
小中学校にお願いしている、手づくり応援のぼり旗も一部完成したので、会議で展示させていただきました。
今回は、次のことを協議しました。
(1)ねんりんピック富山2018砺波市実行委員会第2回総会(5/24開催)
(2)剣道交流大会参加受付結果
(3)実施本部体制
(4)剣道交流大会プログラム
(5)大会会場配置
(6)広告協賛、一般寄附の状況
(7)歓迎、おもてなし、応援に関する各種団体への依頼について
(8)ボランティアの応募状況
全国から69チーム約400人の参加者をお迎えするため、実行委員会では準備をしております。
いよいよ協議も大詰めです。さぁ、あとは実行するだけですね!(*^_^*)
2018年07月27日 16:34
富山県西部体育センターで11月に全国各都道府県と政令指定都市から69チーム(約500人)の選手を迎え、ねんりんピック富山2018剣道交流大会を行います。
大会の開催を、市民の皆さんに周知するため、大会開催100日前の節目に砺波市役所 正面玄関に「PR横看板」を設置しました。
看板は高さ0.9b、幅6.6bで、大会日時などが記してあります。
その他に、砺波市庄川町示野交差点にはPR横断幕を設置しました。
また、砺波市内の保育所の園児には歓迎ボード、小中学校の児童生徒は応援のぼり旗を製作してもらい、会場などに展示します。
市民の皆さんでねんりんピック富山2018剣道交流大会を盛り上げていきましょう!
2018年05月25日 15:38
ねんりんピック富山2018 砺波市実行委員会第2回総会が平成30年5月24日(木)砺波市役所 3階大ホールにて、10時から開催しました。
次 第
1 開 会
2 あいさつ
3 経過報告
4 報告事項
報告第1号 委員の変更について
報告第2号 運営委員会(第1回:平成29年10月10日、第2回:平成30年1月31日、第3回:平成30年3月15日開催)における審議決定事項について



5 議 事
議案第1号 平成29年度事業報告について
議案第2号 平成29年度収支決算について
議案第3号 平成30年度事業計画(案)について
議案第4号 平成30年度収支予算(案)について
6 その他
7 閉 会

剣道交流大会の広報についてや、選手等のおもてなし、また、観光PRについても意見が出され、閉会となりました。
出された意見等をもとに、思い出に残る大会にするために努めていきたいと思っておりますので、皆さまのご協力をお願いします。